【最新】eSIM対応機種リスト|2025年9月
お使いのスマホがeSIMに対応しているか確認されたい方や、対応している機種の購入を検討されている方は、こちらの最新リストをご参考ください。
現在、iPhoneをはじめ、GalaxyやXperiaなど、AndroidスマホでもeSIM対応機種が増えています。
値段と仕様においても、ハイスペックなものから安い価格帯のものまで、選択肢も豊富です。
この記事では、最新のeSIM対応機種をメーカーごとにご紹介しています。
また、eSIMの概要とメリット、注意点も分かりやすく解説していますので、合わせてお読みください。
eSIMがクーポンでお得!
\海外でのスマホ通信手段に◎/
5%OFFクーポン進呈中
クーポンコード:【MYESIMNOW5】

eSIMとは?
- 「スマホ本体内蔵型」のデジタルSIMのこと
- eSIMに対応したスマホは、端末内にICチップを内蔵
- SIMプロファイル(契約者情報)をダウンロードして設定できる
eSIMの場合、データ通信を行うために必要なSIM情報をダウンロードしてスマホに設定します。
そのため、物理的なカードが不要になりました。
eSIMを利用する前に確認する3つのポイント
☑ スマホがeSIMに対応していること
☑ SIMにロックがかかっていないこと
☑ 購入するeSIMにも対応していること
💡 Holafly(オラフライ)は、すべてのeSIM対応機種に対応
海外旅行でスマホを使いたいなら、オラフライのeSIMがおすすめです!
関連記事:eSIMはSIMロック解除が必要!確認方法をi Phone ・Android別に解説
eSIM対応機種を使う3つのメリット
① 1台のスマホで2つの回線を利用できる
eSIMに対応しているスマホの多くが、2つの回線を契約して、仕事とプライベート、電話とデータ専用など、用途別に使い分けることができます。
このデュアル機能を使えば、スマホを2台持ち運ぶ必要もなく、月額料金の節約もできます。
② 契約手続きが以前よりも簡単
eSIMの特性上、オンラインで契約から開通まで完結でき、店舗に行く手間がなくなりました。
郵送ために数日待つ必要もなく、ダウンロードしたらすぐ利用を開始できます。
③ 海外でスマホを使う際に便利
eSIMは、海外で大活躍してくれます!
スマホの設定画面で、渡航先用のeSIMに回線を切り替えるだけで現地のネットにすぐ繋がります。
SIMカードの差し替えも、荷物が増えることも、Wifiスポットを探し回る必要もありません。
そして、帰国したら、スマホの設定画面で、日本のSIMに回線を切り替えるだけでOKです。
最初のメリットでご紹介したように、日本で契約中のSIMと旅行先で使える海外SIMの併用(デュアル機能)も可能です。
eSIMに対応しているスマホ・デバイスは?
以下は、メーカー別のeSIMと互換性のあるスマホ・デバイスの最新機種リストです。
Apple、Google、Sony、Samsung、Sharp、motoloraなど、メーカーごとに対応機種を確認できます。
⚠️ 注意点 |
---|
日本で販売された機種を対象としており、下記のリストに掲載されていても、海外で購入された場合、eSIMをサポートしていない場合があります。 |
Apple製品のeSIM対応機種一覧

Appleは、スマートフォン業界の中でも早くからeSIMを取り入れたメーカーです。2
018年発売の iPhone XR / XS を皮切りに、以降のiPhoneはすべてeSIMに対応しています。現在は最新の iPhone 17シリーズ や iPhone Air まで網羅しており、安心して利用できます。
さらに、iPadのWi-Fi + CellularモデルやApple Watch(Series 3以降のCellularモデル)もeSIMに対応しており、スマートフォン以外のデバイスでも活用できるのがApple製品の特徴です。
iPhone eSIM対応機種
iPhoneは、2018年に発売された iPhone XR / XS からeSIMに対応し始めました。
それ以降のすべてのiPhoneシリーズでeSIMが利用でき、最新の iPhone 17シリーズ や iPhone Air でももちろん対応しています。
ここでは、世代ごとにeSIM対応iPhoneをわかりやすく一覧でまとめました。
📱 iPhone 17シリーズ(2025)
- iPhone 17 Pro
- iPhone 17
- iPhone Air
📱 iPhone 16シリーズ(2024)
- iPhone 16 Pro Max
- iPhone 16 Pro
- iPhone 16 Plus
- iPhone 16
- iPhone 16e
📱 iPhone 15シリーズ(2023)
- iPhone 15 Pro Max
- iPhone 15 Pro
- iPhone 15 Plus
- iPhone 15
📱 iPhone 14シリーズ(2022)
- iPhone 14 Pro Max
- iPhone 14 Pro
- iPhone 14 Plus
- iPhone 14
📱 iPhone 13シリーズ(2021)
- iPhone 13 Pro Max
- iPhone 13 Pro
- iPhone 13
- iPhone 13 Mini
📱 iPhone 12シリーズ(2020)
- iPhone 12 Pro Max
- iPhone 12 Pro
- iPhone 12
- iPhone 12 Mini
📱 iPhone 11シリーズ(2019)
- iPhone 11 Pro Max
- iPhone 11 Pro
- iPhone 11
📱 その他の対応機種
- iPhone SE(第3世代 / 第2世代)
- iPhone XR
- iPhone XS / XS Max
iPad・Apple Watch eSIM対応機種
iPhoneだけでなく、iPadやApple WatchもeSIMに対応しています。
iPadはPro・Air・mini・無印のWi-Fi + Cellularモデルで利用でき、最新世代から過去の人気モデルまで幅広くカバー。
さらにApple WatchはSeries 3以降のCellularモデルで対応しており、スマホが手元になくても通話やデータ通信が可能になります。
📱 iPad Proシリーズ
- iPad Pro 13インチ(M4)Wi-Fi + Cellular
- iPad Pro 11インチ(M4)Wi-Fi + Cellular
- iPad Pro 12.9インチ(第3~第6世代)Wi-Fi + Cellular
- iPad Pro 11インチ(第1~第4世代)Wi-Fi + Cellular
📱 iPad Airシリーズ
- iPad Air 13インチ(M3 / M2)Wi-Fi + Cellular
- iPad Air 11インチ(M3 / M2)Wi-Fi + Cellular
- iPad Air(第3~第5世代)Wi-Fi + Cellular
📱 iPad(無印)シリーズ
- iPad (A16) Wi-Fi + Cellular
- iPad(第7~第10世代)Wi-Fi + Cellular
📱 iPad miniシリーズ
- iPad mini(A17 Pro)Wi-Fi + Cellular
- iPad mini(第5 / 第6世代)Wi-Fi + Cellular
⌚ Apple Watch
- Apple Watch Series 3 以降(Cellularモデル)
Apple製品でeSIMを使う方法は下記の記事をご覧ください。
関連記事:iPhone・iPadにeSIMを設定する方法を紹介!
AndroidのeSIM対応機種一覧
Phoneだけでなく、AndroidスマホでもeSIM対応機種は年々増加しています。
GalaxyやGoogle Pixelをはじめ、Xperia、AQUOS、Xiaomiなど主要メーカーの最新モデルの多くが対応済みです。
それでは、各メーカーごとに最新のeSIM対応機種を一覧で紹介します。
Samsung Galaxy eSIM対応機種

人気のGalaxyシリーズは、上記の機種がeSIMに対応しています。
このほか、海外で販売されている端末には、eSIMに対応しているものがあります。
詳しくは、購入された国のSamsung公式サイトをご確認ください。
📱 Galaxy Sシリーズ
- Galaxy S25 Ultra
- Galaxy S25+
- Galaxy S25
- Galaxy S25 Edge
- Galaxy S25 FE
- Galaxy S24 Ultra
- Galaxy S24+
- Galaxy S24
- Galaxy S23 Ultra
- Galaxy S23+
- Galaxy S23
- Galaxy S23 FE
📱 Galaxy Zシリーズ(Fold / Flip)
- Galaxy Z Fold6
- Galaxy Z Flip6
- Galaxy Z Fold5
- Galaxy Z Flip5
- Galaxy Z Fold4
- Galaxy Z Flip4
📱 Galaxy Aシリーズ
- Galaxy A55 5G
- Galaxy A54 5G
- Galaxy A25 5G
- Galaxy A23 5G
Google Pixel eSIM対応機種

GoogleのPixelシリーズも、Pixel 4以降のすべてのモデルでeSIMに対応しています。
最新のPixel 9シリーズや折りたたみ型のPixel Foldまで幅広く対応しており、Androidの中でも特に安定したeSIM利用が可能です。
📱 Pixel 9シリーズ(2025)
- Pixel 9 Pro XL
- Pixel 9 Pro Fold
- Pixel 9 Pro
- Pixel 9
- Pixel 9a
📱 Pixel 8シリーズ(2023–2024)
- Pixel 8 Pro
- Pixel 8
- Pixel 8a
📱 Pixel 7シリーズ(2022)
- Pixel 7 Pro
- Pixel 7
- Pixel 7a
- Pixel Fold(折りたたみモデル)
📱 Pixel 6シリーズ(2021)
- Pixel 6 Pro
- Pixel 6
- Pixel 6a
📱 Pixel 5シリーズ(2020)
- Pixel 5
📱 Pixel 4シリーズ(2019)
- Pixel 4 XL
- Pixel 4
- Pixel 4a
Huawei eSIM対応機種

Huaweiでは P40 / P40 Pro(Pro+を除く) と Mate P40 Pro が、初めてeSIMに対応した中国メーカー端末です。特にP40 Proはカメラ性能の高さで人気を集めました。
📱 Huawei Pシリーズ
- P40
- P40 Pro 5G(※P40 Pro+は非対応)
📱 Huawei Mateシリーズ
- Mate P40 Pro
⚠️ 注意点 |
---|
・eSIMは同時にアクティブにできるのは1枚のみ。 ・デュアルSIMモデルでも、eSIMを利用すると物理SIMスロットの片方が無効になります。 ・P40 Pro+ や P50 Pro はeSIM非対応。 ・その他Huawei端末は販売地域やモデルによって対応状況が異なるため、購入先の公式サイトで要確認。 |
Xiaomi eSIM対応機種
中国メーカーの中でも人気が高い Xiaomi(シャオミ) は、コストパフォーマンスの良さで知られるブランドです。
最近ではフラッグシップからRedmiシリーズまで、幅広いモデルでeSIM対応が進んでいます。
📱 Xiaomi 15シリーズ
- Xiaomi 15 Ultra
- Xiaomi 15 Pro
- Xiaomi 15
📱 Xiaomi 14シリーズ
- Xiaomi 14 Pro
- Xiaomi 14
- Xiaomi 14T / 14T Pro
📱 Xiaomi 13シリーズ
- Xiaomi 13 Pro
- Xiaomi 13
- Xiaomi 13T / 13T Pro
- Xiaomi 13 Lite
📱 Xiaomi 12シリーズ
- Xiaomi 12 Pro
- Xiaomi 12T Pro
📱 Redmi Noteシリーズ
- Redmi Note 14 Pro / 14 Pro+
- Redmi Note 13 Pro / 13 Pro+
- Redmi Note 11 Pro 5G
- Redmi Note 10T
📱 Redmiシリーズ
- Redmi 12 5G
📱 その他(派生モデル)
- Poco X7
Sharp AQUOS eSIM対応機種
意外に思うかもしれませんが、国内メーカーの AQUOSシリーズ も多くの最新モデルがeSIMに対応しています。
ハイエンドのRシリーズから、人気のsenseシリーズ、コスパの良いwishシリーズまで幅広く対応しているので、選択肢がとても豊富です。
ここでは、最新のAQUOSスマホのeSIM対応機種をシリーズごとにまとめました。
📱 AQUOS Rシリーズ
- AQUOS R9 / R9 Pro
- AQUOS R8 / R8 Pro
- AQUOS R7
📱 AQUOS senseシリーズ
- AQUOS sense9
- AQUOS sense8
- AQUOS sense7 / sense7 Plus
- AQUOS sense6 / sense6s
📱 AQUOS wishシリーズ
- AQUOS wish4 / wish4 lite
- AQUOS wish3
- AQUOS wish2 *(一部キャリア除く)
- AQUOS wish
📱 その他(AQUOS系)
- AQUOS zero6
- Simple Sumaho 6
- Simple Sumaho 7
- BASIO active2 *(ドコモ販売端末を除く)
Sony Xperia eSIM対応機種
ソニーのXperiaは、2021年に発売された Xperia 10 III Lite を皮切りに、最新のハイエンドからミドルレンジまで幅広いモデルでeSIMに対応しています。
2025年には Xperia 1 VII や Xperia 10 VII など最新モデルも登場し、選択肢はさらに広がっています。
📱 Xperia 1シリーズ
- Xperia 1 VII
- Xperia 1 VI / Xperia 1 VI SO-51E
- Xperia 1 V
- Xperia 1 IV
📱 Xperia 5シリーズ
- Xperia 5 V
- Xperia 5 IV
📱 Xperia 10シリーズ
- Xperia 10 VII(2025年7月発売予定)
- Xperia 10 VI
- Xperia 10 V / Xperia 10 V Fun Edition SO-52D
- Xperia 10 IV
- Xperia 10 III Lite
📱 その他
- Xperia Ace III
Motorola eSIM対応機種
Motorolaは、2019年の「Razr」発売以降、eSIMに大きくシフト。
Motorolaの過去4年以内に発売されたモデルは、ほぼeSIMに対応しています。
📱 Motorola Razrシリーズ
- Motorola Razr 50d
- Motorola Razr 50s
- Motorola Razr 40
- Motorola Razr 40 Ultra
- Motorola Razr 5G *(一部キャリア除く)
📱 Motorola Edgeシリーズ
- Motorola Edge 40
- Motorola Edge 40 Neo
- Motorola Edge 50s Pro
📱 Motorola Gシリーズ
- Motorola G52J 5G
- Motorola G52J 5G II
- Motorola G52J 5G SPECIAL
- Motorola G53J 5G
- Motorola G53S 5G
- Motorola G64y 5G *(ソフトバンク販売端末を除く)
上記のリストに掲載されていなくても、海外で販売されている端末の中には、eSIMに対応しているものがあります。
詳しくは、購入された国のMotorola公式サイトをご確認ください。
Oppo eSIM対応機種
中国メーカーの中でも日本で人気の高いOPPOも、多くのモデルがeSIMに対応しています。
ハイエンドのFindシリーズから、コスパの良いReno・Aシリーズまで幅広い選択肢があります。
📱 OPPO Findシリーズ
- OPPO Find X8
- OPPO Find X3 Pro
📱 OPPO Renoシリーズ
- OPPO Reno11 A
- OPPO Reno10 Pro 5G
- OPPO Reno9 A
- OPPO Reno7 A
- OPPO Reno 5 A *(一部ワイモバイル販売を除く)
📱 OPPO Aシリーズ
- OPPO A3 5G
- OPPO A55s 5G
- OPPO A73
- OPPO A79 5G *(一部ワイモバイル販売を除く)
楽天モバイル eSIM対応機種
楽天モバイルは日本でいち早くeSIMを採用したキャリアのひとつで、専用端末も複数展開しています。
📱 楽天モバイル eSIM対応機種
- Rakuten Mini
- Rakuten Big / Big-S
- Rakuten Hand
- Rakuten Hand 5G
京セラ eSIM対応機種
耐久性や法人向けモデルで知られる京セラも、幅広いラインアップでeSIMに対応しています。
スマホだけでなく、シニア向けやキッズ向け、法人モデルまで用意されています。
📱 TORQUEシリーズ
- TORQUE® G06
📱 かんたんスマホシリーズ
- かんたんスマホ3
- かんたんスマホ2+
- かんたんスマホ2
📱 キッズケータイ
- キッズケータイ KY-41
📱 Android Oneシリーズ
- Android One S10
- Android One S9
📱 DIGNOシリーズ
- DIGNO® SANGA
- DIGNO® SX3
- DIGNO® WX
- DIGNO® BX2
📱 DuraForceシリーズ
- DuraForce EX
- DuraForce EX KC-S703
- DuraForce EX KY-51D
ZTE eSIM対応機種
中国メーカーの ZTE も、コスパモデルから折りたたみスマホまで幅広くeSIMに対応しています。
「nubia」シリーズや「Libero」シリーズを中心に、手頃な価格帯のモデルから個性的なデザインの端末までラインアップされています。
📱 nubiaシリーズ
- nubia S 5G
- nubia Flip 2
- nubia Flip 5G
- nubia Ivy
📱 Liberoシリーズ
- Libero Flip
- Libero 5G IV
- Libero 5G III
- Libero 5G II
📱 その他
- あんしんファミリースマホ
その他のeSIM対応機種

大手メーカー以外でも、eSIM対応モデルはどんどん拡大しています。
国産ブランドのarrowsやらくらくスマートフォン、海外ブランドのNothing、Honor、Nokia、OnePlus、VivoなどからもeSIM対応スマホが登場。
選択肢は年々広がっており、自分の用途や予算に合った端末を見つけやすくなっています。
📱 FCNT(旧富士通)
- arrows N F-51C
- arrows We2
- arrows We2 Plus
- らくらくスマートフォン Lite MR01
- らくらくスマートフォン F-53E
📱 Planet Computers
- Gemini PDA
📱 Nothing
- Nothing Phone (3a)(日本国内モデル)
- Nothing Phone (3a) Pro(グローバルモデル)
📱 Honor
- Honor Magic 4 Pro(グローバルモデル)
- Honor Magic 5 Pro(グローバルモデル)
- Honor Magic 6 Pro(グローバルモデル)
- Honor 90(グローバルモデル)
- Honor X8(グローバルモデル)
- Honor 200 Pro(グローバルモデル)
- Honor Magic V2(グローバルモデル)
- Honor Magic V3(グローバルモデル)
- Honor 400 Lite(グローバルモデル)
📱 Nokia
- Nokia XR21(グローバルモデル)
- Nokia X30(グローバルモデル)
- Nokia G60 5G(グローバルモデル)
📱 OnePlus
- OnePlus 11(グローバルモデル)
- OnePlus 12(グローバルモデル)
- OnePlus 13(グローバルモデル)
📱 Vivo
- Vivo X90 Pro(グローバルモデル)
- Vivo X100 Pro(グローバルモデル)
eSIM対応機種まとめ
ここまで、メーカーごとの eSIM対応スマホ をまとめて紹介しました。
最近のモデルはほとんどがeSIMに対応していて、SIMカードの入れ替えなしで気軽に使えるのが魅力です。
対応スマホをお持ちなら、キャリアでの切り替えや海外旅行での利用もとてもスムーズ。
Holafly(オラフライ) なら、ハワイ・韓国・ヨーロッパなど人気の旅行先でデータ無制限のeSIMを提供しています。
次の旅行は、HolaflyのeSIMでストレスなくネットを楽しんでくださいね!
eSIM対応機種に関するよくある質問
eSIM対応機種か確認する方法は?
最も簡単な方法は、「*#06#」をダイヤルする方法です。EID(eSIM対応機種識別番号)が表示されれば、eSIMに対応しています。
以下のステップで、スマホの設定から確認することもできます。
最新のiOSに更新されているiPhoneの場合、「設定」>「モバイル通信」へと進み、「SIM」の欄を確認します。「eSIMを追加」と表示されていれば、eSIMに対応しています。 |
Google Pixelの場合、「設定」>「ネットワークとインターネット」へと進み、現在利用中のモバイル通信プランの横にある「+」アイコンをタップします。「代わりにSIMをダウンロードしますか?」と表示されれば、eSIMに対応しています。 |
Samsung Galaxyの場合、「設定」>「接続」>「SIM マネージャー」へと進み、「eSIMを追加」をタップできれば、eSIMに対応しています。 |
eSIMに対応しているSamsung Galaxyは?
eSIMに対応するSamsungのスマホは、Galaxy S23、S23 Ultra、S23 FE、S24、S24 Ultra、S24 FE、S25、S25 Ultra、S25+、Z Fold4、Z Fold5、Z Flip4、Z Flip5、A23 5G、A54 5G、A55 5Gです。※日本版とグローバル版では異なる場合があります。
eSIMに対応しているiPhoneは?
Apple iPhoneシリーズでは、2018年に発売されたiPhone XRとiPhone XS以降のモデルが対象です。それ以前の機種は、eSIMに対応していません。
自分のスマホがeSIMに対応していない場合、海外でスマホを使うにはどうすればよいですか?
お使いのスマホがeSIMに対応していない場合、海外旅行先向けの物理的プリペイドSIMカードを使用することで、スマホが使えるようになります。
韓国へ旅行するなら、SIMカードとeSIMどっち?
韓国旅行ではSIMカードよりもeSIMの方がおすすめです。eSIMなら旅行前に簡単に準備ができて、韓国へ到着した瞬間からスマホが使えます。
関連記事:韓国旅行でスマホを使う5つの方法を紹介!一番安くて便利な方法は?