アメリカ治安ランキング2025|安全な州と危険な都市も解説
アメリカの治安について、注意すべきエリアや安全対策をわかりやすくご紹介します。
アメリカの治安は、州や都市によって大きく異なります。
「どのエリアが危険?」「今も治安は悪化しているの?」と不安に感じる方のために、最新の治安ランキング(2025年版)や外務省の評価をもとに、危険な都市・安全な地域・注意すべきポイントをまとめました。
現地事情に詳しいHolaflyメンバーの知見を交え、旅行前の不安を解消します!
SIMカードはもう古い?!
【読者限定】5%OFFクーポン進呈中
クーポンコード:MYESIMNOW5
アメリカ全体の治安傾向は?
アメリカは日本より治安が悪いとされることが多いです。
しかし、一概に危険とは言い切れません。
筆者自身、訪れる都市によって印象が大きく異なると感じました。
大切なのは、数字やニュースに惑わされず、冷静に判断する視点です。
ここでは、世界治安ランキング(GPI)や外務省の最新評価をもとに、2025年現在のアメリカの治安傾向をわかりやすく解説します。
世界治安ランキングで見るアメリカの治安
アメリカは2024年の「世界平和度指数(GPI)」で163カ国中132位。
暴力犯罪の多さや治安への不安感が評価を下げ、北米で最も治安が悪化した国の一つとされています。
とはいえ、地域ごとの差が大きいのがアメリカの特徴。
例えばサンディエゴやボストンなどは落ち着いた雰囲気で、女性の一人旅にも人気です。
2025年現在の治安レベル(外務省・危険度レベル)
外務省はアメリカ全土を「危険レベル0(ゼロ)」と評価しています。
危険情報は出ておらず基本的に渡航は可能ですが、夜間の繁華街や一部の大都市では注意が必要です。
特にニューヨーク、ロサンゼルス、シカゴでは、強盗や銃犯罪などが報告されており「日本と同じ感覚」での行動は避けるべきと在米日本大使館も呼びかけています。
ただ、観光地や中心街の多くは対策をすれば安全に楽しめるエリアです。現地の最新情報をチェックし、行動エリアや時間帯を選ぶだけでもリスクは大きく減らせます。
※本ランキングはSafeWise、U.S. Newsなど信頼性の高い米国公的データをもとに構成しています。渡航前には外務省「海外安全ホームページ」も併せてご確認ください。
アメリカで治安が悪い都市ランキング

「アメリカの中でも治安が悪い都市はどこ?」と気になる方も多いのではないでしょうか。
ここでは、信頼できる最新データをもとに、注意が必要なアメリカの都市をランキング形式でご紹介します。
1位:セントルイス(ミズーリ州)
全米で最も暴力犯罪率が高い都市のひとつで、特に銃器を使った事件の多さが際立ちます。市街地の一部では日中でも緊張感があり、観光目的で訪れる場合も、地元の人の助言をもとに行動エリアを選ぶことが重要です。「昼間でも人通りが少ない通りには近づかない」というのが、現地ガイドの定番アドバイスです。
2位:デトロイト(ミシガン州)
かつて自動車産業で栄えた都市ですが、現在は経済格差や空き家の増加が深刻な課題に。車上荒らしや強盗のリスクも高く、現地住民ですら「一人で歩かないエリア」を把握して行動しているとの声も。観光する場合は中心部の明るい時間帯に限定し、夜間の外出は控えるのが無難です。
3位:バーミングハム(アラバマ州)
薬物関連の事件や暴力犯罪が多く報告されているエリアです。観光で訪れる機会は多くないかもしれませんが、レンタカーで通過する際は立ち寄り場所に注意を。周囲に人気がない、あるいは施設が荒れていると感じたら、直ちにルートを変更する判断も必要です。
4位:メンフィス(テネシー州)
音楽の街として知られていますが、暴力事件・窃盗犯罪が多く、治安のばらつきも大きいため、エリア選びが重要です。
5位:クリーブランド(オハイオ州)
中心部は再開発が進んでいますが、一部エリアでは依然として強盗や襲撃事件が頻発。夜間の移動はできるだけ控えることをおすすめします。
6位:ストックトン(カリフォルニア州)
一部地域では経済的な課題が治安に影響しており、暴力犯罪の発生率が高め。ただし、再開発が進むエリアもあり、人通りの少ない場所を避けるなど、基本的な防犯意識を持つことで、不要なリスクを避けられます。
7位:アトランタ(ジョージア州)
観光やビジネスで訪れる人も多い大都市ですが、夜間のダウンタウン周辺ではスリや車上荒らしが発生することも。エリアごとの治安差が大きいため、観光計画の際は、エリアごとの傾向を事前に把握しておきましょう。
8位:ボルチモア(メリーランド州)
薬物関連の事件が多く、銃犯罪も高水準。観光エリアを離れる場合は現地の最新情報をよく確認しましょう。
9位:カンザスシティ(ミズーリ州)
治安が良いエリアと悪いエリアの差が極端。特に夜間の単独行動や車での長時間駐車は避けるべきとされています。
10位:ニューオーリンズ(ルイジアナ州)
昼間はにぎやかなフレンチクォーターも、裏道に入ると雰囲気が一変します。実際、筆者が夜に移動した際も、明らかに警戒すべき空気を感じました。ライトアップされた場所を選び、地元の人が多い通りを歩くのが安心です。
※本ランキングはSafeWise、U.S. Newsなど信頼性の高い米国公的データをもとに構成しています。渡航前には外務省「海外安全ホームページ」も併せてご確認ください。
アメリカで治安がいい都市ランキング

「アメリカ=危険」というイメージを覆す、安全で快適な都市も数多く存在します。
筆者自身も、こうした都市では安心して観光を楽しめた経験があります。
ここでは旅行者の目線から、暮らしやすく治安が良い都市をピックアップしました。
1位:ケアリー(ノースカロライナ州)
ノースカロライナ州内でもトップクラスの治安を誇り、住宅街は静かで整備が行き届いています。公園やレストランも充実しており、落ち着いた雰囲気の中で滞在できる都市です。
2位:ポートランド(メイン州)
メイン州は、他の主要な州と比べ犯罪数が少なく、全米でもっとも安全な州のひとつ。中でもこの港町は、「全米で最も住んでみたい都市」に選ばれるほど人気の街です。
3位:バーリントン(バーモント州)
州全体が安全で知られていますが、バーリントンはとくに学生や家族層に支持される住みやすい都市です。
4位:プロボ(ユタ州)
自然豊かで教育レベルも高く、宗教的背景から治安意識が高い地域として知られています。
5位:ホノルル(ハワイ州)
観光地ながら、地元住民による防犯意識が高く、観光客も安心して過ごせる都市です。
6位:アイダホフォールズ(アイダホ州)
小〜中規模都市の中でも犯罪率が低く、穏やかな生活環境が魅力。自然との距離も近いのが特徴です。
7位:ナッシュア(ニューハンプシャー州)
東海岸の都市の中でも特に安全とされ、住民満足度が高い街。教育環境も整っています。
8位:ギルバート(アリゾナ州)
急成長中の都市ながら、暴力犯罪の発生率は極めて低く、ファミリー層にも好まれています。
9位:ボイシ(アイダホ州)
若い家族やリモートワーカーに人気。治安・物価・自然環境のバランスが良いことで注目されています。
10位:サンノゼ(カリフォルニア州)
シリコンバレーの中心都市の一つ。大都市の中では犯罪率が比較的低く、インフラも整っている点で評価されています。
※本ランキングはSafeWise、U.S. Newsなど信頼性の高い米国公的データをもとに構成しています。渡航前には外務省「海外安全ホームページ」も併せてご確認ください。
エリア別のアメリカ治安情報【主要都市まとめ】
アメリカは都市ごとに治安傾向が大きく異なります。
旅行前に主要都市の安全情報を把握しておくことは、安心して旅を楽しむ第一歩。本章では、ニューヨーク・ロサンゼルス・シカゴなど人気都市の最新治安事情をわかりやすく解説します。
ニューヨークの治安

アメリカ屈指の観光都市「ニューヨーク」。
観光地の中心部は比較的安全ですが、場所と時間帯には注意が必要です。
タイムズスクエアやセントラルパーク周辺ではスリや置き引きが多発し、地下鉄内のスマホ盗難やチップ詐欺も報告されています。
知らない人に声をかけられたら即答せず、落ち着いて対応を。マンハッタン中南部は比較的安全とされますが、ブロンクスやハーレム北部では夜間の一人歩きは控えた方が安心です。
最新の治安情報は、在ニューヨーク日本国総領事館が発行する「安全の手引き(PDF)」をあわせてご確認ください。
ロサンゼルスの治安

ロサンゼルスは観光地が多く魅力的な都市ですが、エリアごとの治安差には注意が必要です。
スキッドロウやサウスLA、コンプトンでは暴力犯罪の報告があり、観光地でもスリや尾行強盗が確認されています。空港やホテルでも油断せず、荷物の管理を徹底しましょう。
近年はライドシェア詐欺やマッチングアプリ経由のトラブルも増加しています。「夜間の外出を控える」「見知らぬ人との接触には慎重になる」など、基本の防犯対策を心がけてロサンゼルス旅行を楽しみましょう。
最新の治安情報は、在ロサンゼルス総領事館が発行する「安全の手引き(PDF)」をあわせてご確認ください。
サンフランシスコの治安

サンフランシスコは人気の観光都市ですが、エリアによって注意が必要です。
ゴールデンゲートブリッジやフィッシャーマンズワーフ周辺では、車上荒らしやスリが多発。短時間の駐車でも車内に荷物を残さないようにしましょう。テンダーロイン地区では薬物使用者が多く、昼間でも慎重な行動が求められます。
比較的安全とされるのはノブヒルやパシフィックハイツなどの高級住宅街。「荷物は手元に置く」「路地裏を避ける」など、基本を守れば安心して旅を楽しめます。
最新の治安情報は、在サンフランシスコ日本国総領事館が発行する「安全の手引き(PDF)」をあわせてご確認ください。
ラスベガスの治安

ラスベガスは観光エリアを中心に、比較的安全に楽しめる都市です。
特にストリップ地区は警備が行き届いており、昼夜問わず多くの観光客でにぎわっています。ただし、カジノ内でのスリや荷物の置き引き、違法な客引きなどには注意が必要です。
旧市街(ダウンタウン)や深夜の裏通りでは、雰囲気が一変することもあるため、なるべく立ち寄らないのが安心。荷物は手元に、深夜の外出は控えめにしましょう。
シカゴの治安

シカゴは銃犯罪の多さで知られる都市ですが、観光エリアは比較的安全です。
ミレニアムパークやループ地区は警備が行き届いており、昼間の観光なら大きな問題はありません。一方、サウスサイドやウェストサイドでは銃犯罪が多発しており、夜間の立ち入りは避けるのが無難です。
また、地下鉄やバスではスリ・スマホ盗難が報告されているため、荷物管理や身の回りへの配慮を忘れずに。行動を少し意識するだけで、安心してシカゴ観光を楽しめます。
最新の治安情報は、在シカゴ日本国総領事館が発行する「安全の手引き(PDF)」をあわせてご確認ください。
その他の都市(マイアミ、ニューオーリンズなど)の治安

マイアミやニューオーリンズは、南部らしい開放感と音楽文化が魅力の都市です。
ただし、ビーチ周辺やナイトクラブではスリや暴行事件の報告があり、夜間の一人歩きは控えるのが安心。
ニューオーリンズの観光名所「フレンチクォーター」は賑やかで比較的安全ですが、周辺エリアでは治安が急変することもあります。荷物管理や節度ある行動を心がけて、南部の旅も安心して楽しみましょう。
最新の治安情報は、在マイアミ日本国総領事館が発行する「安全の手引き(PDF)」をあわせてご確認ください。
アメリカ旅行者が注意すべき治安トラブルとその対策
アメリカでは賑やかな観光地でも、スリや銃トラブルが起こることがあります。
ここでは、安心して旅行を楽しむために、外務省や現地の治安情報をもとづき、旅行者が知っておくべきリスクと対策をご紹介します。
スリ・置き引き・車上荒らし
スリや置き引きは、旅行者が最も遭遇しやすい軽犯罪のひとつ。
空港・駅・カフェ・観光地では、荷物から目を離した“すき”が狙われます。「困っているふりをして近づく」「トイレを借りるふりで部屋に入る」など、巧妙な手口も。
さらに、レンタカーの車上荒らしも多発。荷物は絶対に車内に見せないようにしましょう。
対策はシンプル。バッグは前に持ち、足元や椅子の背には置かない。「少しだけなら大丈夫」という油断こそが、一番のリスクです。
強盗・暴力事件に遭わないための行動習慣
強盗や暴力事件は、夜間の一人歩きや人気のない場所で起きやすい犯罪です。
ATMで現金を引き出す際は周囲に不審な人物がいないかを確認したり、ライドシェア利用時は正規ドライバーかどうかの確認を忘れずに行いましょう。
高級ブランドのバッグを肩にかけていた友人が現地で声をかけられた経験もあり、目立つ持ち物はやはりリスクになりやすいと感じました。スマホもポケットからはみ出していると、ひったくりの対象になります。
夜間の移動はUberやLyftを活用し、ドライバーが正規かどうか確認を。貴重品は1か所にまとめず分散して持ち歩き、目立つ服装は避けましょう。
観光はできるだけ日中に計画すると、より安心して楽しめます。
銃社会アメリカならではの注意点
アメリカでは、州によっては一般市民が銃を携帯している場合があります。
旅行前には、USCCAの州別銃携帯マップ(英語)などを活用し、訪問先の銃規制を確認しておくと安心です。
無差別発砲やギャング抗争、感情的な衝突による事件も一部で報告されています。バー・クラブ、デモ、大規模イベントでは、思わぬトラブルに巻き込まれる可能性も。
また、車間距離のトラブルや軽い口論が深刻な事態に発展するケースもあります。
視線をそらす・言い返さない・異変を感じたらその場を離れる。そんな小さな判断が、旅の安全を大きく左右します。
女性・子連れアメリカ旅行者向けの安全対策

女性や子連れでも、アメリカ旅行は対策次第で安心して楽しめます。
「本当に安全?」という不安に応えるために、現地の治安傾向と具体的な注意点をまとめました。
女性一人旅で避けるべき行動と対処法
アメリカで女性が一人旅をする際は、防犯意識を持つことで安全に楽しめます。例えば、「人通りの少ない道」や「深夜の外出」は、避けておきたい場面の代表格です。実際に筆者もロサンゼルス滞在中に、昼と夜の雰囲気がまったく違うと感じたことがありました。
バーやクラブでは「開封済みのドリンクは受け取らない」「飲み物から目を離さない」が鉄則。配車アプリを利用する場合は、車両番号とドライバー名の確認を忘れずに。「この車で合ってますか?」と一言聞くだけでも、予防策になります。
万が一異変を感じたら、迷わず人の多い場所へ移動を。911への通報やホテルへの連絡体制を事前に確認しておくと、緊急時の対応がスムーズです。
子どもと一緒のときの注意ポイント
子ども連れのアメリカ旅行も、ちょっとした備えで安心して楽しめます。
観光中は「手をつなぐ」「連絡先をメモにして持たせる」など、迷子対策を忘れずに。ショッピングモールや空港では、親子をつなぐ迷子防止ハーネスも役立ちます。
レンタカー利用時は、州ごとに異なるチャイルドシートの義務を事前に確認しておきましょう。詳しくは、Safe Ride 4 Kidsの州別チャイルドシート法まとめ(英語)が参考になります。
レストランでは、急な飛び出しや他人の荷物への接触にも注意を。持病やアレルギーがある場合は、英語で記載したメモを常備しておくと安心です。
緊急時はまず911に通報し、その後は大使館や宿泊先のスタッフにも状況を伝えて支援を受けましょう。
アメリカ旅行の夜間・公共交通機関の安全性

ここでは、アメリカで地下鉄・バス・ライドシェアを安全に使うコツを紹介します。
旅行をもっと快適に楽しむために、出発前にチェックしておきましょう。
地下鉄・バス・ライドシェア利用時のポイント
アメリカ旅行では、公共交通機関を利用する機会も多くあります。とても便利な反面、利用時には注意が必要です。
例えば、筆者は夜に地下鉄に乗った際、思った以上に乗車客が少なく不安を感じたことがありました。座る位置や持ち物の管理次第で安心感がまるで違います。乗車時は出入口付近に座り、バッグは前に抱えるだけでも効果的です。
ライドシェア(Uber・Lyft)は必ずアプリ経由で。乗車前にナンバーと名前を確認し、「あなたの名前は?」と一声かけるのも効果的です。
都市によっては、地下鉄やバスの本数が少ないこともあるので、ホテルのシャトルバスも事前にチェックしておくと便利です。
夜間外出時の行動チェックリスト
アメリカの夜を楽しむなら、安全対策は忘れずに。
パスポートや多額の現金はホテルに保管し、持ち物は必要最小限にしましょう。スマホは充電を満タンにし、モバイルバッテリーも持参しておくと安心です。
筆者自身、夜に道を間違えたことがあり、通りが暗くなるだけで緊張感が増しました。911の番号やホテル連絡先をメモしておくだけでも、いざというときの心構えが変わります。
アメリカの治安対策に役立つ便利なデジタルツール

「どこが安全?」「今すぐ調べたい」そんなときこそ、スマホの出番。
このセクションでは、eSIMでのネット確保や治安確認に便利なアプリをご紹介します。
eSIMで常時ネット接続を確保
アメリカ旅行では「ネットがつながる安心感」が、安全な行動にもつながります。
翻訳アプリやマップ、緊急時の通報など、頼れるのはスマホです。筆者自身も、ラスベガスの路地で道に迷ったとき、Googleマップがなければ相当不安だったと思います。
SIMカードを差し替えずに使える「eSIM」は、とくに海外旅行初心者にぴったり。
HolaflyのアメリカeSIMなら、出発前にQRコードを受け取っておけば、現地に着いた瞬間からネットが使えます。Wi-Fiスポットを探す手間が省けるだけでも、旅のストレスがぐっと減りました。
Holafly eSIMの使い方
1. 購入 → Holafly公式サイトで「アメリカeSIM」を選び、決済
2. インストール → 届いたQRコードをスマホで読み込み&設定
3. 現地到着後、データローミングをONにするだけ!
📱 対応機種:iPhone XR・XS以降、Samsung Galaxy S23以降(日本販売版)
安全エリアを確認できるアプリ
地図アプリや治安情報アプリを活用すれば、より安心してアメリカ旅行を楽しめます。
Googleマップでは、現地の口コミから「夜の雰囲気」や人通りの多さを事前に確認可能。ストリートビューで周囲の様子を見ておくと、初めての街でも心強いです。
GeoSureは都市ごとの治安スコアを表示し、「女性の安全」「夜間の安全」「医療アクセス」など7つのカテゴリでチェックできます。
Smart Traveler(米国国務省)やたびレジは、最新の危険情報をリアルタイムで通知してくれるので、位置情報をONにして上手に活用しましょう。
アメリカでトラブルに巻き込まれたときの対応方法
旅先でのトラブルも、落ち着いて対処すれば大丈夫。ここでは、盗難・ケガ・カード紛失など、よくあるケースと緊急連絡先をご紹介します。
盗難・紛失・ケガ時の緊急連絡先一覧
トラブルに備えておけば、旅先でも安心して行動できます。
盗難・ケガ・カード紛失などの非常時には、連絡先と初動対応をすぐに確認できるようにしておくのがポイントです。
警察・救急・火事 | 911 |
カード紛失・利用停止 | JCB・VISA・Mastercard・AMERICAN EXPRESSの海外窓口 |
旅行保険 | 契約会社のサポート窓口番号 |
航空会社・宿泊先 | 予約番号などのスクショ保存がおすすめ |
主要な在アメリカ日本国大使館・総領事館の連絡先一覧
✅在アメリカ合衆国日本国大使館
住所: 2520 Massachusetts Avenue, NW, Washington, DC 20008-2869
電話番号: (202) 238-6700
✅在ニューヨーク日本国総領事館
住所: 299 Park Avenue, 18th Floor, New York, NY 10171
電話番号:(212) 371-8222
✅在ロサンゼルス日本国総領事館
住所: 350 South Grand Avenue, Suite 1700, Los Angeles, CA 90071
電話番号: (213) 617-6700
✅在サンフランシスコ日本国総領事館
住所: 275 Battery Street, Suite 2100, San Francisco, CA 94111
電話番号: (415) 780-6000
✅在シアトル日本国総領事館
住所: 701 Pike Street, Suite 1000,Seattle, WA 98101
電話番号:(206) 682-9107
その他の州の連絡先は、在アメリカ合衆国日本国大使館の全米各総領事館案内をご覧ください。
警察・大使館・クレジットカード会社への連絡方法
アメリカの緊急通報は「911」(警察・救急・消防共通)。盗難や事故に遭ったら、被害届を出し「ポリスレポート」を取得しましょう。「I’d like to report a theft.」など、簡単な英語表現を覚えておくと安心です。
パスポートを紛失した場合は、速やかに大使館や領事館へ連絡しましょう。「たびレジ」登録者には緊急時の通知や安否確認も届きます。
カードの盗難・不正利用時は、すぐに利用停止の手続きをしましょう。主要カード会社の連絡先は、スマホに保存しておくと役立ちます。
アメリカの治安を正しく理解して、安全な旅を楽しもう

アメリカは広大な国だけに、都市や州によって治安の差も大きく異なります。
この記事では、2025年時点での治安傾向や注意すべき都市、安全に過ごすための対策を具体的にご紹介してきました。事前に情報を知っておくことで、必要以上に不安を感じず、安心して旅を楽しめます。
もしもの時の備えとしても、ネット環境の確保は欠かせないポイント。現地でスムーズに通信したい方は、設定がかんたんなHolaflyのアメリカeSIMをチェックしてみてください。
アメリカの治安に関するよくある質問
Q. アメリカの治安は本当に悪化しているの?
A. 一部の都市や地域で犯罪件数が増加しており、治安悪化の傾向が見られます。特に銃犯罪や麻薬関連の事件が背景にあり、都市ごとの差が大きくなっています。
Q. アメリカで治安が悪い都市・州はどこ?
A. 治安が悪いとされる都市にはセントルイス、デトロイト、メンフィスなどがあり、ルイジアナ州やニューメキシコ州なども犯罪率が高い傾向にあります(2025年現在の統計に基づく)。
Q. アメリカで治安がいい都市・州はどこ?
A. ニューハンプシャー州、ユタ州、アイダホ州などは治安が良いとされ、都市ではサンノゼ(カリフォルニア)やホノルル(ハワイ)などが比較的安全と評価されています。
Q. 外務省はアメリカの治安についてどう評価している?
A. 外務省はアメリカ全土を「レベル 0(ゼロ)」に分類しています。都市ごとに状況は異なるため、旅行前は最新の「海外安全情報」を確認することが推奨されています。
Q. アメリカはなぜ治安が悪いと言われるの?
A. 銃の所持が合法であることや、地域格差・貧困・麻薬問題などが複合的に関係しています。特に大都市周辺では犯罪率が高く、治安への不安が指摘されています。
おすすめeSIMプラン
