コードを使用して5% 割引で購入
MYESIMNOW5
eSIMを購入する
Trustpilot

ヨーロッパのお土産は「誰に・何を・どこで」買うかで満足度が決まります。

本記事では、女子旅・家族旅行・出張など旅のタイプ別に選べるヨーロッパお土産おすすめ18選を、お菓子・アクセサリー・コスメ・ブランド雑貨を中心に紹介。

「おしゃれで軽い」「ばらまきにも最適」「センスが光る」など、食べ物以外の実用品まで含めて、相手別・国別にわかりやすく整理しました!


SIMカードはもう古い?!

【読者限定】5%OFFクーポン進呈中

クーポンコード:MYESIMNOW5


ギリシャ・ロドス島の雑貨店でストローハットやバッグを手に取る女性旅行者。ヨーロッパ旅行でのセンスが光るお土産探しの一場面。

まず押さえたい!ヨーロッパお土産の選び方

ヨーロッパで喜ばれるお土産を選ぶには、相手や予算に合った視点が欠かせません。

何を・誰に・どのくらいの金額で買えばいいの?」と悩む旅行者のために、贈る相手別・価格帯別におすすめのお土産ジャンルや選び方のコツを紹介します。


贈る相手別|家族・恋人・友人・上司・子ども・自分用

誰に贈るかで、お土産の“正解”は変わります。関係性に合わせた選び方で、感謝や気遣いがしっかり伝わりますよ。

家族には、食卓で楽しめるご当地グルメを。

フランスのハーブ塩やスペインのオリーブオイルなど、実用的で“ちょっと特別”な味が喜ばれます。

恋人には、思い出が残るロマンチックな小物を。

イタリアの革小物や、パリ限定の香水は、旅の余韻と気持ちを一緒に届けられます。

友人には、センスが光るプチギフトを。

ベルギーのチョコやオランダの雑貨など、話題になる“旅らしい”お土産が人気です。

上司には、質感のある上品なギフトを。

ドイツの高級筆記具や老舗ブランドの焼き菓子は、信頼感と丁寧さを演出できます。

子どもには、安全で楽しいものを。

チェコの木製おもちゃや可愛いお菓子は、遊び心と安心感の両立がカギです。

自分用には、“旅の記憶”を閉じ込めて。

ミュージアムグッズや限定ポーチなど、見るたびに心が弾むアイテムが旅の思い出になります。


予算別|ばらまき・気軽なギフト・特別感のある贈り物

限られた予算でも、贈る相手に合わせて選べば“センスのいいお土産”が見つかります。

ばらまき用には、1人300〜500円の小さなお菓子が王道。

スペインのトゥロンやベルギーのプラリネなど、個包装で配りやすいものは、コスパも◎。スーパーや空港で気軽に手に入ります。

気軽なギフトは、1,000〜3,000円で“使える+おしゃれ”がカギ。

たとえばイタリアのデザイン文具やチェコの手作り雑貨は、軽くて持ち帰りやすく、もらって嬉しい定番です。

特別感を大切にしたいなら、5,000円以上で“上質な一品”を。

フランスの香水やイギリスの紅茶缶など、旅先でしか買えない“ストーリーのある贈り物”が特別感を演出します。

ヨーロッパお土産は、金額よりも「伝えたい気持ち」で選ぶのがいちばんのコツ。シーンや相手に合った価格帯を把握しておけば、現地での迷いもグッと減りますよ。

お土産選びのコツを押さえたところで、次にヨーロッパの国別のおすすめ土産をご紹介します。


定番からセンスが光るヨーロッパお土産まとめ

センスが光るヨーロッパ土産は、国ごとの魅力を知ることで見つかります。

どこで・何を買えばいい?」と悩む方に向けて、フランス・イタリア・スペインなど、人気9か国の定番&おすすめ土産を2つずつ厳選紹介。

これを押さえておけば間違いなし!女性ウケ、軽さ、現地限定感など、“選んでよかった”と思えるヒントが満載です。


1. フランスの厳選お土産

パリの洋菓子店で販売されているカラフルなマカロンをトングで選ぶ様子。ヨーロッパ土産に人気のスイーツの一例。
出典:Shutterstock

女性ウケ抜群!華やか&エレガントな定番土産

華やかでセンスのいいヨーロッパのお土産を探すなら、フランスが最適です。

上品な見た目と軽さを兼ね備えたラデュレのマカロン缶は、女子旅や職場へのばらまき土産にもぴったり。カラフルな見た目と缶の美しさで「可愛い!」と喜ばれること間違いなしです。

もうひとつのおすすめは、香水の街グラースで作られるオリジナル香水。老舗「ガリマール香水工場」では、自分だけの香りを調香できる体験ができ、お土産としてミニサイズの香水を持ち帰れます

“フランスらしさ”が詰まったおしゃれな雑貨・体験ギフトは、どんな相手にも喜ばれる安心の一品です。


2. イタリアの厳選お土産

イタリア・フィレンツェの市場に並ぶカラフルな革ベルト
出典:Shutterstock

実用性とデザイン性を兼ねた“使えるお土産”

おしゃれで実用的なお土産を選びたいなら、イタリアがぴったり。日常使いができ、センスも光る“外さないギフト”が豊富です。

定番人気は、フィレンツェの革小物。キーケースやコインパースは軽量でかさばらず、手触りや色合いも上質。イニシャル刻印ができる店舗もあり、恋人や上司へのギフトに特別感を添えられます。

もうひとつのおすすめは、ローマ発の文具ブランド「カンポ・マルツィオ」。ビビッドな色彩のペンやノートは、旅の記憶を呼び起こすセンスのいい贈り物として人気があり、文房具好きな友人や自分用にも◎です。

イタリアのお土産は「見た目×実用性×軽さ」の三拍子がそろった優秀アイテムばかり。とくに、恋人・上司・自分用におすすめです。


3. スペインの厳選お土産

スペインの伝統菓子トゥロン、ナッツとハチミツを使った人気のスイーツ
出典:Shutterstock

陽気で美味しい、心に残る“食”のお土産

スペインはまさに“グルメなお土産天国”。現地らしさを手軽に持ち帰れる美味しい逸品が揃い、食いしん坊の心をくすぐります。

定番は「トゥロン(Turrón)」と呼ばれるアーモンド入りヌガー菓子。スペインのクリスマス定番スイーツとして親しまれており、種類も豊富。個包装タイプならばらまき用にも◎。老舗「トルロン・ヴィセンス(Torrons Vicens)」や「エル・ロボ(El Lobo)」は、味もパッケージも満足度高めです。

もうひとつの人気は、スペイン料理に欠かせない「オリーブオイル」や「ピメントン(パプリカパウダー)」といった調味料類。美しい瓶や缶に入ったものも多く、料理好きな方への実用的なギフトとして人気です。


4. ドイツの厳選お土産

ドイツの人気ブランド「リッタースポーツ」のヘーゼルナッツ入りチョコレート
出典:Shutterstock

センスと美味しさ、どちらも叶えるお土産

ドイツのお土産は、実用性と品質にこだわる人にぴったり。シンプルで長く使える雑貨や、パッケージも美しいグルメ系アイテムが人気です。

定番は「ライゼンタール(Reisenthel)」のエコバッグ。軽量ながら丈夫で、ミニマルでカラフルなドイツらしいデザインが魅力。折りたたみもできるため、旅行や普段使いにも重宝します。現地のスーパーや空港で購入可能です。

もうひとつのおすすめは、「リッタースポーツ(Ritter Sport)」のチョコレート。四角い形が特徴で、ドイツ限定の味も豊富。ばらまき用に最適なミニパックや詰め合わせもあります。

“無駄のない機能美”を感じさせるドイツのお土産は、年齢や性別を問わず喜ばれること間違いなしです。


5. イギリスの厳選お土産

ロンドンの人気土産、ビッグベンと赤い電話ボックスがデザインされたティー缶
出典:Shutterstock

英国らしい上品さと遊び心が詰まった“紅茶と雑貨”

イギリスのお土産は、クラシックなデザインと実用性を兼ね備えたものが豊富。ロンドンを中心に、紅茶・陶器・文房具など、贈る相手を選ばない上質なアイテムが揃います。

定番は、英国王室とも縁が深い「フォートナム&メイソン」や「トワイニング」の紅茶。上品な缶デザインと香り高い味わいが特徴で、ティーバッグやミニ缶はばらまき用にもぴったりです。

雑貨系なら、「エマ・ブリッジウォーター」のマグカップや、「リバティ・ロンドン」の布小物が人気。英国らしい色柄やあたたかみのある手触りが魅力で、自分用のご褒美にもおすすめです。どちらも百貨店や空港で気軽に購入できます。


6. ポルトガルの厳選お土産

ポルトガル・リスボンの名物をデザインしたサーディンや雄鶏のカラフルなお土産マグネット
出典:Shutterstock

素朴で上質。“センスのいい人”に贈りたいお土産

ナチュラルで温かみのある雑貨や、日常になじむグルメ系お土産が揃うポルトガル。控えめながらセンスが光る、“大人好み”のギフトが見つかります。

定番は、伝統の「アズレージョ柄(タイル模様)」をあしらった雑貨。コースターやマグネット、ポーチなどが手ごろで軽く、女性を中心に人気。リスボンやポルトのお土産ショップでお気に入りのデザインを探してみてください。

もうひとつは、現地で愛される「コンセルヴァ(缶詰)」。とくに「José Gourmet」や「Miss Can」などのブランドは、アートのようなパッケージが特徴。おしゃれな高級缶詰は、ワインと一緒に贈るのもおすすめです。

さりげないけれど心に残る、そんな“気の利いたお土産”が見つかるのがポルトガルの魅力。センス重視の旅人にぴったりの国です。


7. フィンランドの厳選お土産

フィンランド国旗入りのシャツを着たムースの木製お土産人形
出典:Shutterstock

北欧デザインと自然派の癒しが詰まった“やさしいお土産”

フィンランドは、心地よさや丁寧な暮らしを大切にする人にぴったりの国。ナチュラルで洗練された雑貨やコスメが豊富で、自分用にもギフトにも喜ばれるアイテムが見つかります。

定番は「マリメッコ」や「イッタラ」などの北欧デザイン雑貨。ウニッコ柄のポーチや、カステヘルミの食器は見た目も使い心地も◎。直営店や空港ショップでも手に入るので、帰国前のまとめ買いにも便利です。

もうひとつの人気は、白樺やベリーを使った「ナチュラルコスメ」や「ハーブティー」。「Laponie of Scandinavia」や「Frantsila」など、自然派ブランドのアイテムは、旅の癒しをそのまま持ち帰れるような贈り物になります。

関連記事:フィンランドのおすすめお土産ガイド


8. ベルギーの厳選お土産

ベルギーのチョコレートショップに並ぶプラリネとガナッシュの詰め合わせ
出典:Shutterstock

美食の国で選ぶ、上質スイーツとクラフト雑貨

グルメ大国ベルギーは、“美味しくて美しい”が両立するお土産が充実。老舗のチョコレートや、おしゃれな酒器・雑貨がセンスの光るギフトにぴったりです。

定番は「ピエール・マルコリーニ」や「ノイハウス」「ゴディバ」などの高級チョコレート。洗練された味わいと美しいパッケージは、目上の方やビジネスギフトにも最適。ブリュッセル空港や市内の直営店で購入できます。

もうひとつの人気は、ベルギービールに欠かせない専用グラス。銘柄ごとの個性あるデザインで、現地のスーパーや土産店で手軽に入手可能。ビールとセットで贈れば、大人のギフトとして喜ばれます。

甘すぎず、派手すぎず。それでいて記憶に残る。そんなベルギー土産は、センスを大切にする人への贈り物や、自分へのご褒美におすすめです。


9. オーストリアの厳選お土産

オーストリアのクリスマスマーケットに並ぶくるみ割り人形の置物
出典:Shutterstock

上質な伝統と芸術の香りを、お土産に

格式あるウィーンの文化が息づくオーストリアでは、歴史と美意識が詰まった“美しい逸品”が手に入ります。

まずおすすめは、ザルツブルク発祥の「モーツァルトクーゲル」。ピスタチオ入りマジパンをチョコで包んだ伝統菓子で、なかでも元祖「フュルスト」製は現地でしか買えない特別な味わいです。

もうひとつは、ウィーン宮廷御用達「アウガルテン」の磁器。ハンドペイントの優雅なデザインは、日常にも芸術を添える逸品として人気です。本店ではギャラリー見学も可能。

どちらも“見る・贈る・使う”楽しさがあり、大人の旅の記憶を豊かにしてくれます。美意識を大切にしたい方にこそ選んでほしいお土産です。


買う前に知りたい!ヨーロッパお土産選びの注意点

ロンドンの観光地でポストカードを手に取る女性旅行者。お土産選びの際に見落としがちな注意点を示すシーン。
出典:Shutterstock

ヨーロッパのお土産は、持ち帰りルールの確認がカギです。

「これって日本に持ち込めるの?」と不安になる方も多いはず。液体・食品・ガラス製品の制限や関税の基本を押さえて、安心してショッピングを楽しみましょう。


液体・ガラス製品・食品の持ち帰りルールと制限

ヨーロッパで人気のワインやチーズも、日本に持ち帰るにはルールあり。没収や罰則を防ぐためにも、以下のポイントは事前に確認しましょう。

まず液体類は、機内持ち込みなら1本100ml以下・合計1Lまで。超える場合はスーツケースに入れて預けましょう。ガラス製品も機内では破損リスクがあるため、緩衝材で包んで預け入れ推奨です。

また、ハム・ソーセージ・チーズなどの肉製品や乳製品の多くは、日本への持ち込み禁止。検査証明書がないと原則NGで、未申告だと罰金や廃棄の対象になります。

農林水産省の検疫ページでは、持ち込み可否や申告ルールがわかりやすく掲載されています。安心して旅を終えるためにも、お土産選びの前にぜひチェックを!

✅参考リンク集

肉製品などのおみやげについて(動物検疫所)

乳製品の検疫について(動物検疫所)


関税・免税の基本と日本への持ち込み注意点

ヨーロッパでのお土産選びで後悔しないように、帰国時の関税や免税のルールも忘れずにチェックしておきましょう。知らずに持ち込み量を超えてしまうと、空港で課税や申告の手間が発生することも。

【日本への免税範囲(成人1人あたり)】

  • ・酒類:3本(760ml×3本まで)
  • ・たばこ:紙巻200本 or 葉巻50本 など
  • ・香水:2オンス(約56ml)まで
  • ・その他品目(バッグ・菓子など):合計20万円まで

これらの範囲を超えると課税対象に。高級ブランド品や時計は合計額にご注意を。なお、1品目あたりの価格が1万円以下なら、原則免税扱いになります。

さらに、海外で買った物で「日本での販売目的」とみなされると課税対象に。自分用でも申告が必要なケースがあるため、迷ったら税関窓口で相談するのが安心です。

✅参考リンク集

海外旅行者の免税範囲

医薬品等の個人輸入について(厚生労働省)


ヨーロッパのお土産選びにはネットがあると便利!

Holaflyのアプリが表示されたスマートフォンを手に持つ人物の画像。

お土産選びで迷ったとき、すぐに調べられるネット環境があると安心。地図検索や翻訳、SNSチェックなどがスマホで手軽にでき、買い逃し防止にも役立ちます。

そこでおすすめなのがHolaflyのヨーロッパ対応eSIM。SIMの差し替え不要で、QRコードを読み取るだけ。データ無制限&周遊対応で、快適に旅をサポートします。

なぜHolaflyのヨーロッパeSIMがおすすめ?
・周遊旅行に便利:ヨーロッパ40カ国以上に対応
・データ無制限:マップ・SNS・動画視聴も快適
・現地でのSIMカード購入不要:到着後すぐ接続
・24時間日本語サポート:トラブル時も安心対応

HolaflyのeSIMは、カンタン3ステップで使えます!

1. 購入 → Holafly公式サイトで「ヨーロッパeSIM」を選び、決済
2. インストール → 届いたQRコードをスマホで読み込み&設定
3. 現地到着後、データローミングをONにするだけ!

📱 対応機種:iPhone XS/XR以降、Samsung Galaxy S23以降

旅先で「調べながら楽しく選ぶ」お土産時間を。

HolaflyのeSIMで、安心&快適な旅を始めましょう。



ヨーロッパのお土産探しを楽しもう!

ギリシャ・ロドス島の雑貨店でストローハットやバッグを手に取る女性旅行者。ヨーロッパ旅行でのセンスが光るお土産探しの一場面。
出典:Shutterstock

ヨーロッパのお土産選びは、旅の思い出を形にする大切なひととき。

相手や目的に合わせて選ぶことで、より特別な一品になります。持ち帰りのルールや免税範囲をあらかじめ知っておけば、安心してショッピングを楽しめるのもポイントです。

現地で迷わずベストなお土産を見つけるには、ネット環境の整備もひとつの準備。HolaflyのeSIMなら、SIMの差し替えなしでヨーロッパ各国で快適につながります。大切な旅の一歩を、スマートに始めてみませんか。



ヨーロッパのお土産に関するよくある質問

Q. ヨーロッパでおすすめのお菓子土産は何ですか?

A. 定番はベルギーのチョコレートやフランスのマカロン、ドイツのバウムクーヘンです。見た目も華やかで、味のバリエーションも豊富。空港や専門店で手軽に購入できるため、ばらまきにも最適です。


Q. ヨーロッパのおしゃれな雑貨で人気のアイテムは?

A. おしゃれ雑貨なら、北欧デザインのキッチン用品やフランス製の石鹸、イタリアのレザー小物が人気です。実用性とデザイン性を兼ね備えたものが多く、センスの良いお土産として喜ばれます。


Q. 女子旅におすすめのヨーロッパ土産は?

A. 女子旅には、フランスのコスメやイタリアのアクセサリー、スペインのファッション雑貨がおすすめ。見た目が可愛く、気軽に持ち帰れるサイズ感も魅力です。美容やファッションに敏感な人に好評です。


Q. ヨーロッパでしか買えないブランドのお土産はありますか?

A. ヨーロッパ限定のブランド品には、フランスのロンシャン本店限定バッグや、イギリスのハロッズ限定アイテムなどがあります。本店・国限定パッケージを狙えば、特別感のあるお土産になります。


Q. 食べ物以外でおすすめのヨーロッパ土産は何ですか?

A. 食べ物以外では、天然素材のコスメ、職人による陶器や文具、伝統柄のテキスタイルなどがおすすめです。現地ならではの文化やデザインが感じられる一品が、記念にもなります。


Q. ヨーロッパでばらまき用のお土産を買うならどこがいい?

A. ばらまき用なら、スーパーや空港のスーベニアショップがおすすめです。お菓子のミニパックや雑貨のセットが手頃にそろい、大量購入しやすいのが魅力。地方限定の品も見つかります。


ななみ Nanami

ななみ Nanami

Content Creator

こんにちは!私は日本に拠点を置くコンテンツクリエイターのななみです。コンテンツを通して、Holaflyを一人でも多くの方に知ってもらえるよう活動しています。海外旅行が大好き!これまでの経験から、読者の皆さんの海外旅行がさらに楽しくなるような情報をお届けします✈︎ Hi there! I'm Nanami, a content creator based in Japan. I'm passionate about spreading the word about Holafly through my content. I love to travel and experience new cultures. I'll be sharing my travel tips and experiences to help make your adventures even more enjoyable ✈︎

プロフィールを見る