ウルル(エアーズロック)観光ガイド|場所・行き方・魅力を徹底解説
ウルル旅行の基本情報を初心者向けに解説!
ウルル(エアーズロック)は、オーストラリア中央部ノーザンテリトリー州にある世界最大級の一枚岩で、1987年に登録されたユネスコ世界遺産です。
日本からはシドニーやケアンズ経由でエアーズロック空港へアクセスでき、ベストシーズンは乾季(5月~10月)。サンライズやサンセット鑑賞、クニヤ・マラウォーク、カタジュタ観光など多彩なアクティビティが楽しめます。
この記事では、渡航経験豊富なHolaflyチームが現地視点を交えて、ウルルの意味・場所・行き方・観光・マナーまで初心者向けに完全解説します!
SIMカードはもう古い?!
【読者限定】5%OFFクーポン進呈中
クーポンコード:MYESIMNOW5

ウルルとは?
ウルル(Uluṟu)は、オーストラリア中央部ノーザンテリトリーに位置する世界最大級の一枚岩で、高さ348m、周囲は約9.4kmに及びます。
先住民アナングの人々にとって信仰の対象であり、先住民アボリジニの言葉で「聖なる場所」を意味する「ウルル」が本来の名称です。現在も公園内や公式資料では、正式名称である「Uluṟu」で呼ぶことが推奨されています。
1873年、探検家ウィリアム・ゴスが当時の南オーストラリア州首相ヘンリー・エアーズにちなんで「エアーズロック」と命名しましたが、1993年に二重名称「Ayers Rock / Uluru」が導入され、2002年には順序が「Uluṟu / Ayers Rock」へと改められました。
さらに1985年には土地所有権が先住民に返還され、2019年には登山が全面禁止に。
ウルルは1987年に自然遺産、1994年に文化的価値も認められ、複合遺産としてユネスコ世界遺産に登録されています。
壮大な自然景観とともに、数万年続く文化の象徴として世界的に重要な場所とされています。
ウルルへのアクセス方法|日本からの行き方

ウルルはオーストラリア大陸のほぼ中央、ノーザンテリトリー州に位置します。
日本からの直行便はなく、シドニー・メルボルン・ブリスベン・ケアンズなどの主要都市で乗り継ぎ、エアーズロック空港(AYQ)へアクセスします。
一般的なルートは「東京夜発 → シドニー朝着 → エアーズロック午後着」となり、効率よく移動できます。
空港からは「エアーズロック・リゾート」まで無料シャトルで約10分、リゾートからウルルまでは専用バス「Uluru Hop On Hop Off」で約20分と便利です。
リゾートエリアにはホテルやレストラン、ツアーデスクが集まり、観光拠点として最適。陸路アクセスも可能ですが、最寄りのアリススプリングスから約450km(車で4.5時間)の砂漠ドライブとなるため、航空機利用が現実的です。
ウルルのベストシーズン

ウルル(エアーズロック)旅行に最適な季節は、春と秋。
砂漠性気候で年間を通じて降雨量が少なく、朝晩の気温差が約20℃あるのも特徴です。
・春(9〜11月):日中は29〜35℃とても暖かく、10月以降は暑さが増します。ウルルの写真撮影に最適な季節で、高さ348mの砂岩に光が美しく降り注ぐ姿を楽しめます。
・夏(12〜2月):日中は37〜39℃の酷暑、最低気温も21〜23℃と高め。午前11時までに観光を終えるなど、暑熱対策が必須です。
・秋(3〜5月):気温は35℃から24℃へ徐々に低下し、5月頃から観光のベストシーズンに入ります。
・冬(6〜8月):日中は21〜24℃と快適ですが、夜は5〜6℃まで下がり、時には0℃近くまで冷え込みます。サンライズ鑑賞には厚手のジャンパーや手袋が必須です。
総合的なベストシーズンは5月〜10月。この期間は観光ピークシーズンとされ、特に5月の連休後や8月後半〜9月は、日本の休暇と合わせて訪れるのに理想的です。
持ち物チェックリスト

砂漠性気候のウルルでは、季節を問わず必須の持ち物があります。
「何を持っていけばいいの?」と迷う方も、このリストを参考にすれば安心です。
✅紫外線・暑さ対策
・オーストラリアの紫外線指数は夏期に11+(極端に強いレベル)に達するため、SPF50+の日焼け止めは必需品。
・日焼け防止には薄手の長袖・帽子・サングラスがおすすめ。
・外出時は1時間あたり約1リットルの水分補給を目安に、十分な飲料水を持参しましょう。
✅防寒対策
・冬のサンライズ鑑賞時は0℃近くまで冷え込むため、厚手のジャンパー・手袋・マフラー・毛糸の帽子が必須。
・重ね着で調整できる服装(分厚いアウター+薄手アウター+半袖)の組み合わせが理想的です。
✅快適性アイテム
・夏はハエよけネットがあると便利。早朝・夕方は虫対策も必要です。
・靴は履き慣れたスニーカーが最適。赤土で汚れるため、汚れても良い服装を選びましょう。
✅その他必需品
- 水分補給用ボトル
- 携帯用充電器
- 応急用の絆創膏
ウルル周辺で何をする?観光スポットとアクティビティ
ウルル観光の最大のハイライトは、やはりサンセットとサンライズ鑑賞。太陽の光に照らされて刻一刻と色を変える岩肌は、誰もが息をのむ絶景です。
「せっかく行くのに何をすればいいの?」と迷う方も安心。この聖地では、
・朝日に染まる神秘的な景色
・夜を彩る光のアート
・古代壁画をめぐるウォーキング
・ラクダに乗って砂漠を進む体験
・ヘリコプターからの空中散策
など、多彩なアクティビティが待っています。
1. サンライズ&サンセット鑑賞 – 赤く染まるウルルの絶景

夜明け前の静けさの中、太陽が昇るにつれてウルルの岩肌はオレンジから深紅へと染まっていきます。一方サンセットでは、黄金色から紫の闇へと変わる幻想的な景色に。
朝夕で異なる表情を見せるウルルは、誰もが一度は体験すべき絶景です。
✅サンセット鑑賞
・園内の指定ビューポイントから、夕日に染まるウルルを眺められます。
・日の入り目安:10〜3月は18:45〜19:45、4〜9月は18:00〜18:50。
・ガイド付きツアーではスパークリングワインとおつまみを楽しみながら優雅なひとときを過ごせます。
・人気なのは、グラスにウルルを映し込む写真撮影。インスタ映え抜群です。
✅サンライズ鑑賞
・温かいコーヒーや紅茶を片手に、朝日に染まるウルルを眺められます。
・日の出目安:10〜3月は5:45〜6:45、4〜9月は6:45〜7:15。
・澄んだ早朝の空気の中で見る光景は、一生の思い出に。
・早起きは大変ですが、寝不足も吹き飛ぶほどの感動が待っています。
2. 夜の光のアート – フィールド・オブ・ライトとウィンジリ・ウィル

夜のウルルでは、2つの光のアートが砂漠を幻想的な世界へ変えてくれます。それぞれ異なる魅力を持ち、訪れる人を圧倒します。
✅フィールド・オブ・ライト(Field of Light)
・英国アーティストブルース・マンロー氏による光のインスタレーション。
・7つのサッカーフィールド分の広さに、5万個の光ファイバーが設置されています。
・現地語では「Tili Wiru Tjuta Nyakutjaku(たくさんの美しい光を見る)」と名付けられ、展示は2027年4月まで延長。
・日没後に光が灯り、大地に星空が降りたような幻想的な風景が広がります。
✅ウィンジリ・ウィル(Wintjiri Wiru)
・2023年5月から始まった世界最大の常設ドローンショー。
・1100機以上のドローンが、先住民アナング族の古代マラの物語を表現します。
・名前は現地語で「広い地平線を見渡す美しい景色」の意味。
・ドローン・レーザー・プロジェクションマッピング・伝統音楽が融合し、神話が夜空に描かれる壮大な演出を体験できます。
3. 歩いて巡る – クニヤ・ウォークとマラ・ウォーク

ウルルの麓を歩くなら、クニヤ・ウォークとマラ・ウォークがおすすめ。どちらも平坦で歩きやすく、アボリジニの神話や古代の壁画を通じて自然と文化を学べる貴重な体験ができます。
✅クニヤ・ウォーク(Kuniya Walk)
・距離:往復約1km/所要30〜45分。初心者にも優しい短いコース。
・折り返し地点は「ムティジュルの水場」で、公園内でも数少ない恒久的な水源。動物たちの水飲み場としても知られています。
・近くの岩の穴は、クニヤ(ニシキヘビ)の神話に由来し、怒りを鎮めるためにダンスが踊られた場所と伝えられています。
✅マラ・ウォーク(Mala Walk)
・距離:往復約2km/所要約1時間半。文化体験をじっくり楽しめるコース。
・マラは「ウサギワラビー」を意味し、アボリジニの祖先とされる動物。
・見どころは、波のような曲線を描く岩の形状や「カンジュ渓谷」。
・各所に古代アボリジニの壁画が残り、文字を持たなかった人々の風習や歴史を今に伝えています。
👉 どちらのコースも日陰が少ないため、朝や夕方の涼しい時間帯がおすすめです。
4. カタジュタの巨岩群と七つの聖地を巡る

ウルルから西へ約40km(道路距離50〜58km)に位置するカタジュタ(Kata Tjuta)は、36個の巨大な岩石群。アボリジニの言葉で「たくさんの頭」を意味し、アナング族の男性の聖地として大切に守られています。
高さは最大546mに達し、ウルルとは異なる圧倒的な景観が広がります。
カタジュタには、代表的な2つのウォーキングコースがあります。
✅ワルパ渓谷散策路(Walpa Gorge Walk)
・距離:往復2.6km/所要約1時間。
・比較的平坦で歩きやすく、巨岩の間に広がる神秘的な渓谷の空間を体験できます。
✅風の谷散策路(Valley of the Winds Walk)
・距離:7.4km/所要約3時間の本格的トレッキングコース。
・2つの展望台から、角度の異なるカタジュタの絶景を堪能。
・気温が36℃を超えると閉鎖されるため、早朝の挑戦がおすすめです。
どちらのコースも、先住民アナング族の聖地としての意味を学びながら、オーストラリアの原始的な大地の息づかいを感じられる貴重な体験ができます。
5. ラクダ・自転車・ヘリコプターで楽しむアクティビティ

ウルル周辺では、ラクダ・自転車・ヘリコプターという3つのユニークな方法で、異なる角度から世界遺産の壮大な景観を楽しめます。
✅ラクダツアー(Uluru Camel Tours)
・所要45分〜2.5時間のコース。
・サンライズ/サンセットでは、ラクダに揺られながら神秘的な色彩の変化を体験。
・参加条件:5歳以上・身長107cm以上。体重100kg超は事前申告が必要。
・世界一の野生ラクダ生息国オーストラリアならではの体験です。
✅自転車サイクリング(Outback Cycling)
・ウルルの麓を一周する15kmコース。最大3時間で自分のペースで巡れます。
・レンタル自転車あり:幼児シート付きから大人用まで年齢に応じて利用可能。
・出発地点は文化センター駐車場。自然と文化を間近に感じられます。
✅ヘリコプター遊覧
・所要15〜25分でウルルとカタジュタを上空から一望。
・地上では見られない全貌や「カタジュタの方がウルルより高い」という発見も。
・初心者でも気軽に参加でき、迫力ある空の旅を楽しめます。
👉 どのアクティビティも初心者向けで、世界最大級の一枚岩を多角的に体感できる特別な体験となります。
オーストラリア・ウルル観光のおすすめモデルコース

ウルル観光は1泊2日〜3日間あれば効率よく巡ることができ、家族旅行からアクティブ派まで幅広く楽しめるのが魅力です。
「どんなコースにすればいい?」と迷う方も多いですが、滞在日数や旅行スタイルに合わせた具体的なモデルプランを参考にすれば、忘れられないウルル体験が叶います。
ファミリー向け一泊二日コース
子連れファミリーには、無理のないペースで主要スポットを巡れる1泊2日コースがおすすめ。お子様の体力や安全面を考えつつ、ウルルの魅力をしっかり体験できます。
1日目
・到着後、ウルル・カタ・ジュタ・カルチャーセンターで先住民文化を学習。
・午後は、クニヤ・ウォーク(往復2km/所要30〜45分)で麓を散策。平坦で歩きやすく、ハート形の岩やアボリジニの壁画など子供も楽しめる見どころがあります。
・夕方は、サンセット鑑賞エリアで岩肌の色彩変化を体験。夜はリゾート内のレストランで砂漠の星空を眺めながら家族ディナー。
2日目
・早朝にサンライズ鑑賞で神秘的な光景を体験。
・続いてカタジュタのワルパ渓谷ウォーク(往復約2.6km/所要1時間)へ。巨大な砂岩の間を歩く冒険は、子供たちの忘れられない思い出に。
・午後は、「フィールド・オブ・ライト」鑑賞や、アストロツアーで南半球の星座を学ぶなど、教育的要素も楽しめるアクティビティで充実の締めくくり。
冒険派&アクティビティ重視の2〜3日コース
アクティブ派には、多彩なアクティビティと本格的なトレッキングを組み合わせた2〜3日プランがおすすめ。体力に自信があり、ウルルをさまざまな角度から楽しみたい方にぴったりのモデルコースです。
1日目
・到着後、セグウェイツアー(約12km)でウルルを一周し全体像を把握。
・午後は、岩絵・聖地を巡るマラ・ウォーク(往復2km)。
・夕方は、ラクダツアーでサンセット鑑賞。
・夜は、「サウンド・オブ・サイレンス」ディナーで満天の星空と特別な食事体験。
2日目
・朝は、カタジュタの「風の谷ウォーク」(7.4km/所要3時間)に挑戦。
・午後は、ヘリコプター遊覧(15〜25分)でウルル&カタジュタを空から俯瞰。
・夜は、「ウィンジリ・ウィル」ドローンショーで先住民の物語と光の演出を体験。
※カタジュタの気温が36℃を超えると一部コースが閉鎖されるため、事前に開園情報を確認しておくのが安心です。
3日目(体力に余裕がある方)
・早朝にサイクリング(15km)でウルル一周。
・さらに足を延ばしてキングス・キャニオン「リムウォーク」(6km/約3.5時間)へ。
※序盤に約500段の急登がありますが、その先に広がる「エデンの園」の絶景は格別です。36℃以上の高温期は、9:00前のスタート必須。
オーストラリア旅行をHolafly eSIMでもっと快適に

ウルルの広大な砂漠地帯や遠隔地でのツアーでは、ネット環境が欠かせません。
HolaflyのオーストラリアeSIMなら現地でSIMカードを探す手間が省け、エアーズロック・リゾートやウルル周辺で快適に通信ができます。
なぜHolaflyのオーストラリアeSIMがおすすめ? |
---|
・データ無制限 :容量を気にせず、マップ・SNS・動画視聴も快適 ・現地でのSIMカード購入不要 :日本で設定し、到着後すぐに使える ・LINEやWhatsAppの番号そのまま :通話・メッセージも普段どおり ・24時間日本語サポート :トラブル時も安心対応 |
HolaflyのeSIMは、カンタン3ステップで使えます!
1. 購入 → Holafly公式サイトで「オーストラリアeSIM」を選び、決済
2. インストール → 届いたQRコードをスマホで読み込み&設定
3. 現地到着後、データローミングをONにするだけ!
📱 対応機種:iPhone XS以降、Samsung Galaxy S23以降(日本販売版)
ネット環境を確保しておけば、ウルル旅行も安心です。
さあ、オーストラリア・ウルル旅行へ出かけよう!

ウルルは、アクセスしやすく多彩な体験が楽しめる世界遺産です。
サンライズやサンセットの絶景、砂漠に広がる光のアート、古代から続く壁画。ここでしか出会えない景色が待っています。
ベストシーズンは5月〜10月。1泊2日でも効率よく主要スポットを巡れます。事前の準備さえ整えれば、一生忘れられない感動の旅を実現できるでしょう!
オーストラリア・ウルルに関するよくある質問
Q.ウルルとエアーズロックとの違いは?
A. ウルル(Uluṟu)とエアーズロック(Ayers Rock)は同じ一枚岩を指す名称です。
公園では伝統名「Uluṟu」の使用が推奨され、公式上は二重名称「Uluṟu / Ayers Rock」が用いられます。
1873年、探検家W.C.ゴスが当時の南オーストラリア州首相ヘンリー・エアーズにちなみ英名を命名しました。その後、1993年に二重名称(Ayers Rock / Uluru)が導入され、2002年に順序がUluṟu / Ayers Rockへと改められています。
Q.ウルルはオーストラリアのどこにあるの?
A. ウルル(エアーズロック)はオーストラリア大陸中央部、ノーザンテリトリー州南西部にある巨大な一枚岩です。ユネスコ世界遺産「ウルル=カタジュタ国立公園」の中心で、自然遺産と文化遺産の両方に登録されています。
Q.ウルルのベストシーズンはいつ?
A. ウルル観光のベストシーズンは乾季の5〜10月です。日中は20〜30℃で快適に歩け、サンライズやサンセットの絶景を堪能できます。夜は冷え込むため防寒対策が必要ですが、一泊二日でも主要スポットを巡れます。
Q.ウルルではどんなアクティビティが楽しめる?
A. ウルルではサンライズ&サンセット鑑賞、ウォーキング、カタジュタ観光、光のアート鑑賞、ラクダツアー、自転車での周遊、ヘリコプター遊覧など多彩な体験が可能です。先住民アナング族の文化を学びつつ、自然を満喫できます。