オーストラリアと日本の時差|早見表&サマータイム解説
日本とオーストラリアの時差がどう旅行に影響するかをわかりやすく解説
日本とオーストラリアの時差は、都市や時期によって1〜2時間変動します。
本記事では、訪問先の都市の時間や時差がすぐ分かるように、主要都市ごとの時差早見表やサマータイムの適用期間をわかりやすく解説。
「現地の正確な時間が知りたい」「旅行・出張・留学のスケジュール調整で失敗したくない」と感じている方もこれで安心。
シドニー・メルボルン・パース・ブリスベンなど各都市の最新時差情報と調整のコツが、この記事ひとつでスッキリ解決します!
SIMカードはもう古い?!
【読者限定】5%OFFクーポン進呈中
クーポンコード:MYESIMNOW5

オーストラリアと日本の時差は何時間?【早見表】
日本とオーストラリアの時差は、1〜2時間。
主要都市ごとの早見表をチェックすれば、初めての方でも迷わず予定が立てられます。
主要都市ごとの日本との時差(冬時間/サマータイム期間)
日本時間 | シドニー・メルボルン | ブリスベン |
---|---|---|
0:00 | 冬 1:00/サマー 2:00 | 1:00 |
3:00 | 冬 4:00/サマー 5:00 | 4:00 |
6:00 | 冬 7:00/サマー 8:00 | 7:00 |
9:00 | 冬 10:00/サマー 11:00 | 10:00 |
12:00 | 冬 13:00/サマー 14:00 | 13:00 |
15:00 | 冬 16:00/サマー 17:00 | 16:00 |
18:00 | 冬 19:00/サマー 20:00 | 19:00 |
21:00 | 冬 22:00/サマー 23:00 | 22:00 |
💡 ワンポイント解説
・「/」左が標準時(冬)、右がサマータイム時(夏)
・シドニー・メルボルンは夏に+1時間(10月第1日曜〜4月第1日曜)、ブリスベンはサマータイムなし
オーストラリアと日本の時差の計算方法は?
日本とオーストラリアの時差は、とてもシンプルに計算できます。基本は「日本時間に都市ごとの時差を足す(または引く)」だけ。
たとえば
・シドニー・メルボルン:日本時間+1時間(サマータイム中は+2時間)
・ブリスベン:日本時間+1時間(年中同じ)
・パース:日本時間-1時間
現地時間から日本時間を逆算したいときは、逆に足し引きすればOK。慣れないうちは、記事内の早見表や「Time-j.net 世界時計」などを使うのも安心です。
少し不安な方も、一度この計算方法を覚えれば、渡航前の予定や連絡調整がスムーズになりますよ。
オーストラリアはサマータイムを導入している?
結論から言うと、サマータイムの有無は州や都市によって異なります。
主要都市ごとの違いとポイントは以下のとおりです。
・サマータイムあり:
シドニー、メルボルン、キャンベラ、ホバート
・サマータイムなし:
ブリスベン、ダーウィン、パース(通年で時差変動なし)
「夏は一部都市が+2時間」と覚えておくと安心ですが、出発前は各都市の公式サイトで必ず最新情報をチェックしましょう。旅行やビジネスの予定調整も、これでぐっと楽になります。
オーストラリア国内で時差はある?主要都市の時差比較
オーストラリアは東西に広く、国内でも時差があります。
3つのタイムゾーンに分かれており、都市ごとに日本との時差が少しずつ異なります。たとえば…
・シドニー・メルボルン(東部/サマータイムあり):日本+1時間(夏は+2時間)
・アデレード(中部/サマータイムあり):日本+30分(夏は+1時間30分)
・ブリスベン(東部/サマータイムなし):日本+1時間(年中同じ)
・ダーウィン(中部/サマータイムなし):日本+30分(年中同じ)
・パース(西部/サマータイムなし):日本-1時間(年中同じ)
サマータイム期間(10月第1日曜〜4月第1日曜)は、東部・中部の一部都市でさらに+1時間され、国内でも最大2.5時間の時差が生じます。
移動や現地での待ち合わせ、オンライン会議などでは、この都市ごとの時差が意外な落とし穴になることも。
渡航や連絡の前に、公式サイトや記事の早見表で「今の現地時刻」を必ずチェックしましょう。
ちょっとした準備で、時間のズレによるミスやストレスも防げます。複数都市を巡る旅も、現地時間を把握すればよりスムーズに楽しめますよ。
時差を知っていれば、現地の朝焼けやカフェタイム、日本の家族や友人との連絡もタイミングよくできます。ぜひ、旅の安心材料に活用してください!
オーストラリアと日本の時差とフライトの関係

日本からオーストラリア主要都市への直行便は、約7〜10時間です。
シドニーやメルボルンは日本より+1〜2時間(サマータイムは10月第1日曜〜4月第1日曜)、ブリスベンやケアンズは+1時間、パースは−1時間。アデレードやダーウィンなど一部都市は+30分の時差もあります。
夜便なら朝焼けのシドニーに到着して、その日をまるごと楽しめるのも魅力。ただし、サマータイムや都市ごとの時差で到着時刻が変わるので、予定調整は要チェックです。
【主なフライト時間&時差まとめ】
- シドニー:約10時間(+1〜2時間)
- メルボルン:約10.5時間(+1〜2時間)
- ブリスベン:約9.5時間(+1時間)
- ケアンズ:約7.5時間(+1時間)
- パース:約10時間(−1時間)
目的地の時差とフライト時間を事前に調べておくことで、到着後も快適に旅をスタートできます。
オーストラリア到着後の過ごし方と時差ボケ対策

オーストラリア到着後は、時差ボケを最小限にして、現地時間のリズムに早く慣れることが大切です。
日本との時差は少なめですが、長時間のフライトやサマータイムによるズレで、意外と頭がぼんやりしやすいもの。
「到着したら日光を浴びる・軽く体を動かす」など、旅の初日から実践できる対策で元気に過ごしましょう。
【おすすめ時差ボケ対策】
・到着後はできるだけ早く外へ出て日光を浴びる
・無理のない範囲で軽い散歩や市内観光からスタート
・こまめな水分補給を意識
・“現地の夜”まで昼寝を控え、夜はしっかり休む
筆者がシドニーへ行ったとき、朝焼けのビーチを歩いただけでも「一気に体がリセットされる感覚」を味わえました。無理せず現地リズムに合わせて行動すれば、初日から旅の楽しさが何倍にも広がります。
オーストラリア旅行に最適なインターネット環境

オーストラリアは都市も自然も広大。移動が多い旅先だからこそ、安定したネット環境は“旅の安心感”に直結します。
「郊外で地図が開けない」「現地の情報を調べたい」「トラブル時の連絡が不安…」そんな悩みも、HolaflyのeSIMがあればすぐ解決。
HolaflyのオーストラリアeSIMなら、到着後すぐ使えて設定も簡単。地図検索や翻訳アプリ、緊急連絡もスムーズで、旅先で頼れる存在になります。
なぜHolaflyのオーストラリアeSIMがおすすめ? |
---|
・データ無制限 :容量を気にせず、マップ・SNS・動画視聴も快適 ・現地でのSIMカード購入不要 :日本で設定し、到着後すぐに使える ・LINEやWhatsAppの番号そのまま :通話・メッセージも普段どおり ・24時間日本語サポート :トラブル時も安心対応 |
HolaflyのeSIMは、カンタン3ステップで使えます!
1. 購入 → Holafly公式サイトで「オーストラリアeSIM」を選び、決済
2. インストール → 届いたQRコードをスマホで読み込み&設定
3. 現地到着後、データローミングをONにするだけ!
📱 対応機種:iPhone XR・XS以降、Samsung Galaxy S23以降(日本販売版)
現地でネット環境を確保しておけば、困った時も安心です。
さあ、オーストラリア旅行に出かけよう!

オーストラリアと日本の時差は都市や季節によって変わりますが、早見表やサマータイムのポイントを押さえておけば、初めての方でも安心して旅の予定が立てられます。
到着時間や現地での過ごし方も、時差を理解しているだけで行動がぐっとラクに。さらに、eSIMを事前に準備しておくと、地図や連絡も現地到着後もスムーズ。
ほんの少しの備えが、旅の自由度や安心感を大きく変えてくれます。HolaflyのeSIMがあれば、オーストラリアでの移動や観光も、よりストレスフリーに楽しめるはずです。
ぜひ公式サイトで詳細をチェックしてみてください!
オーストラリアと日本の時差に関するよくある質問
Q. 日本とオーストラリア・メルボルンの時差は?
A. 日本とオーストラリア・メルボルンの時差は通常プラス1時間です。ただし、サマータイム期間(10月第1日曜〜4月第1日曜)はプラス2時間となるため、季節によって異なります。
Q. 日本とオーストラリア・シドニーの時差は?
A. 日本とオーストラリア・シドニーの時差は通常プラス1時間です。サマータイム期間中(10月第1日曜〜4月第1日曜)はプラス2時間になるため、旅行前に時期を確認してください。
Q. 日本とオーストラリア・ブリスベンの時差は?
A. 日本とオーストラリア・ブリスベンの時差は通年でプラス1時間です。ブリスベンはサマータイムを実施していないため、年間を通じて時差が変わりません。
Q. 日本とオーストラリア・パースの時差は?
A. 日本とオーストラリア・パースの時差はマイナス1時間です。パースはサマータイムを導入していないため、時差は年間を通じて一定です。