6月におすすめの海外旅行15選!ベストシーズン・安い・穴場まで徹底ガイド
6月がベストシーズンの国や安い国、穴場リゾートなど、6月に快適&お得な海外旅行先15選を厳選紹介!
6月の海外旅行って、実は“狙い目”。
6月は、気候が安定していて観光にぴったりな「ベストシーズン」の国が多く、旅費もハイシーズン前でお得な時期です。
この記事では、海外旅行好きのHolaflyメンバーが厳選した6月におすすめの海外旅行先15選をお届けします。
安い国、快適なリゾート、一人旅に最適な穴場スポットなど、6月に海外旅行を計画している方にぴったりの旅先がきっと見つかります!
海外eSIMが割引クーポンでお得に!
【読者限定】5%OFFクーポン進呈中
クーポンコード:MYESIMNOW5

6月におすすめの海外ビーチTOP3【リゾートを楽しむなら】
晴天率の高い国が多い6月は、実はビーチリゾート旅行にピッタリ。
乾季に入る穴場エリアを中心に、旅費も抑えやすいおすすめの南国3選をご紹介します。
1位:サムイ島(タイ)
6月は狙い目!乾季の穴場リゾート

6月に海外でビーチリゾートを楽しむなら、タイのサムイ島は外せない選択肢。東南アジアでは珍しく6月が乾季にあたり、晴天率が高いため快適に過ごせます。筆者が6月に滞在した際も連日晴天で、雨に降られたのは1回のみでした。
バンコクからのアクセスも良好で、3泊4日ほどの短期旅行にも最適です。
バリやプーケットに比べて日本人観光客が少なく静かな雰囲気も魅力。透明度の高い海でのシュノーケリングや、ビーチクラブ・スパ体験など、アクティブにもリラックスにも過ごせる万能リゾート地です。
また、7〜8月のハイシーズン前で旅費が1〜2割安くなる傾向も。地図検索や配車アプリ利用が多いため、出発前にタイeSIMを準備しておくと、現地到着後もスムーズです。日本語対応で初心者にも安心です。
💡タイ旅行のお役立ちブログ |
---|
・【観光地まとめ】タイのおすすめ観光地25選 ・【持ち物チェック】女子旅にも使える!タイ旅行持ち物リスト |
2位:モルディブ
乾季明けで晴れ間あり!静けさを楽しむ大人の楽園

6月に南国リゾートでゆったり過ごしたいなら、モルディブは理想的な選択肢。乾季から雨季への移行期ですが、雨は短時間のスコールが中心で、日中は晴天が広がる日も多く、ビーチも十分楽しめます。
「6月でも快適だった」という旅行者の声も多く見られます。
ハネムーンのイメージが強いモルディブですが、6月は旅費が比較的リーズナブル。水上コテージ付きのラグジュアリーリゾートもお得に泊まれる穴場のタイミングです。
シュノーケリングやダイビングはもちろん、何もしない贅沢を味わう“大人の癒し旅”にぴったりです。
日本からは経由便の利用が必要で飛行時間はやや長めですが、その分非日常感は格別。現地での地図検索やホテル調整、予約アプリの利用も多いため、モルディブeSIMを出発前に入れておくと安心です。
空港での手続きは不要で、到着後すぐにスマホが使えます。
3位:バリ島(インドネシア)
癒しと冒険、ちょうどいい島旅

6月のバリ島は、乾季入り直後で湿気が少なく、日中も過ごしやすい快適なシーズン。観光のピークシーズンを迎える前なので、旅費も比較的抑えやすく、航空券やホテルも好条件で見つかる狙い目の時期です。
バリ島の魅力は、海・森・街のすべてを一度に楽しめる多様性。サーフィンやシュノーケリングなどのビーチアクティビティ、世界遺産の寺院めぐり、ウブドの森でヨガやスパを体験したい方にもぴったりです。
フォトジェニックなカフェや雑貨も多く、女子旅やカップル旅に特に人気です。
観光エリアが広く移動も多いため、現地での地図検索や配車アプリの利用は必須。バリ島eSIMを事前に準備しておけば、空港到着後すぐにスマホが使え、スムーズに旅を始められます。
日本語対応&無制限プランなら、動画もSNSも快適です。
初夏の絶景都市ランキングTOP3【街歩き・文化・世界遺産】
歴史あるヨーロッパの街をのんびり歩くには、気候が穏やかな6月がベスト。
ヨーロッパらしい美しい風景と文化を満喫できる、街歩き旅にぴったりの3都市をご紹介します。
1位:トスカーナ(イタリア)
緑の丘陵と歴史の街並みが輝く、初夏のベストシーズン

6月のトスカーナは、初夏のヨーロッパらしい気候が広がり、青空と緑に包まれる絶好の季節。日差しは強すぎず、湿度も控えめで、街歩きにも風景鑑賞にも最適な時期です。
6月は観光のピーク前にあたるため、旅費も比較的抑えめ。イタリア旅行が初めての方にもおすすめの時期です。
また、トスカーナは、フィレンツェやシエナ、ピサといった歴史ある世界遺産都市を巡る旅も、丘陵地帯のワイナリーや田舎町をドライブで巡る旅も楽しめる、文化・自然・グルメが融合したエリア。
石畳の旧市街や朝のカフェ文化など、映画のような日常を体験できるのも魅力です。
複数都市を移動しながら旅する人が多いため、現地での地図検索や列車時刻の確認にeSIMは必須アイテム。出発前にイタリアeSIMを設定しておけば、街角の迷いや移動の不安もスムーズに解消できます。
💡イタリア旅行のお役立ちブログ |
---|
・【気候&服装ガイド】イタリアの気候とベストシーズン|季節別の服装も解説 ・【持ち物チェック】イタリア旅行の必需品&忘れがちなアイテムまとめ ・【時差対策】イタリアと日本の時差&サマータイムの注意点 ・【空港アクセス】イタリアの主要空港ガイド|日本からのアクセスも紹介 |
2位:マルタ共和国
ヨーロッパの穴場!リゾート×歴史都市のいいとこ取り

6月のマルタは、乾季で雨が少なく、晴天率も高いベストシーズン。地中海の心地よい風と日差しに包まれ、街歩きもビーチリゾートも快適に楽しめます。
夏本番前なので旅費もまだ抑えやすく、コスパ良くヨーロッパを満喫できる狙い目の時期です。
首都ヴァレッタは、中世の要塞や石造りの街並みが残る世界遺産都市。まるで映画の世界のような街並みに加え、ブルーグロットやコミノ島の絶景ビーチも魅力的。
文化と自然の両方を楽しみたい方にぴったりです。
小さな国ながら観光地は広く点在しており、移動やルート確認にスマホは必須。事前にマルタeSIMを準備しておけば、バス時刻の検索や観光中のナビもスムーズ。初めてのヨーロッパでも安心です。
3位:リスボン(ポルトガル)
フォト映え抜群!レトロな坂の街

6月のリスボンは、カラッとした陽気と爽やかな風に恵まれたベストシーズン。晴天が続くなか、坂道の街歩きやトラム移動も快適で、観光初心者にも過ごしやすい時期です。
航空券やホテルも夏本番前なら比較的お手頃です。
街全体がフォトスポットといわれるリスボン。黄色い路面電車やカラフルなタイル壁、テージョ川を望む展望台など、どこを切り取っても絵になる街並みが魅力。
歴史あるアルファマ地区やベレンの塔、エッグタルトで有名なパステル・デ・ナタなど、街歩きとグルメを一度に楽しめます。
観光エリアは坂が多く、地図検索や路面電車のルート確認にスマホが大活躍。出発前にポルトガルeSIMを準備しておけば、現地でも迷わずスムーズに移動可能。SNS投稿や翻訳アプリも快適に使えます。
6月の感動体験ランキングTOP3【自然・絶景を楽しみたい人】
6月は、自然がいちばん美しく輝く季節。
白夜の幻想風景やラベンダーの丘、森と海が調和する都市など、心を動かす絶景体験ができる3つの旅先をご紹介します。
1位:アイスランド
一日中沈まぬ太陽と大自然が織りなす神秘の夏旅

6月のアイスランドは、白夜のシーズン真っ只中。太陽がほとんど沈まず、深夜でも明るい幻想的な光景が広がります。この時期は気温も安定し、自然がいちばん輝くベストシーズンです。
大迫力の滝・間欠泉・火山地帯・氷河・温泉など、地球の原風景を感じるような絶景スポットが点在。中でも、ゴールデンサークル(シンクヴェトリル・ゲイシール・グトルフォス)は、外せない王道ルートです。夜明けや夕暮れを気にせず、1日中好きなだけ自然を巡れるのも白夜ならではの魅力。
観光エリアは郊外が中心で、レンタカー移動やGoogleマップ、翻訳アプリの利用は必須。出発前にアイスランドeSIMを設定しておけば、電波の届きにくい場所でも安心。道に迷っても即座にナビや検索が使えます。
2位:プロヴァンス(フランス)
咲き始めのラベンダーと石畳の村が彩る南仏の夏

6月のプロヴァンスは、南仏らしい爽やかな陽気と青空が広がる、まさにベストシーズン。
例年、ヴァランソール高原などの低地では6月中旬からラベンダーが咲き始め、下旬には見頃を迎えることも。ただし、標高の高いソーなどでは7月中旬が最盛期のため、場所と時期の選び方が旅の充実度を左右します。
ゴルドやルールマランなどの石造りの村、丘の上から見下ろすブドウ畑、地元のマルシェやテラスカフェなど、“絵になる風景”が旅のどこにでもあるのがプロヴァンスの魅力。パリとはまた違う、のんびりとした時間が流れます。
公共交通が少ないため、レンタカーや配車アプリでの移動が基本。現地ではGoogleマップや翻訳アプリの使用頻度が高いため、出発前にフランスeSIMを用意しておくと安心です。郊外でも電波の安定した接続があれば、旅の不安もぐっと減ります。
💡フランス旅行のお役立ちブログ |
---|
・【持ち物チェック】フランス旅行の持ち物リスト|必須・便利アイテム&NG品まとめ ・【ネット環境ガイド】フランスでのインターネット接続方法 |
3位:バンクーバー(カナダ)
森と海に包まれた街リゾート

6月のバンクーバーは、年間でもっとも過ごしやすい季節。気温は20℃前後と涼しく、晴れの日が続く中で海・森・街すべてを快適に楽しめます。
ダウンタウンからすぐのスタンレーパークでは、森林の中をサイクリングしたり、海沿いの散歩道をのんびり歩いたり。
一方で、ホエールウォッチングやハイキングなどの自然体験も、6月から本格的に楽しむことができます。都市機能と自然アクティビティが共存するのがバンクーバーの大きな魅力です。
観光地は市内と郊外に分かれているため、移動やルート確認にはスマホが欠かせません。出発前にカナダeSIMを設定しておけば、電波の不安もなく、地図や配車アプリ、翻訳アプリも快適に使えます。
💡カナダ旅行のお役立ちブログ |
---|
・【旅行費用】カナダ1週間の予算&節約ポイント ・【持ち物と入国準備】ビザ・eTA取得もわかる! ・【観光地まとめ】バンクーバーの必見スポット17選 ・【お土産ガイド】カナダで人気の雑貨・お菓子・コスメ |
6月の海外旅行で安い国TOP3【コスパ重視・短期派に】
「旅費を抑えて、満足度の高い旅がしたい」そんな方におすすめ!
週末+1〜2日で行けて、物価や航空券もリーズナブルな“コスパ最強”の旅先を3つ厳選しました。
1位:ソウル(韓国)
弾丸でも満喫!最強コスパの街

6月のソウルは平均気温が22.9℃で、観光や街歩きに適した気候です。
ただし、月末にかけては梅雨入りの可能性があり、降水量も増加する傾向にあるため、折りたたみ傘などの雨対策を準備しておくと安心 。日本から約2時間半でアクセスできるので、週末+1日の短期旅行にもぴったりです。
主要エリアに絞って効率よく観光すれば、滞在日数が少なくても十分楽しめます。明洞や弘大では、コスメやファッションの買い物、韓国式カフェや屋台グルメを満喫できます。
6月は韓国旅行の安い時期でもあり、LCCを利用すれば航空券をより安価に抑えることができます。
スマホでの地図検索や翻訳アプリは短期旅行の強い味方。出発前に韓国eSIMを設定しておけば、空港到着直後から通信が使え、移動もスムーズです。
💡韓国旅行のお役立ちブログ |
---|
・【渡韓経験者の後悔】韓国旅行で持っていけばよかった持ち物5選 ・【お土産まとめ】韓国でしか買えない人気コスメ&お菓子37選 ・【旅行時期ガイド】韓国3大都市のベストシーズン&避けたい時期 ・【旅行の注意点】初めての韓国旅行で気をつけたいポイント25選 ・【旅行アプリ特集】韓国で役立つおすすめアプリ13選とスマホ利用法 |
2位:ダナン(ベトナム)
街も海も!穴場ビーチ×世界遺産の欲張り旅

6月のダナンは平均気温が30.4℃と暑さは厳しいものの、降水量は少なく、晴天の日が多いためビーチリゾートに最適な時期です。旅費が安く、LCCを使えば航空券もお手頃。
リゾートホテルもリーズナブルに予約できるため、コストパフォーマンスに優れています。
市内のミーケービーチで南国気分を味わったら、近郊のホイアン旧市街でランタンナイトやカフェ巡り、歴史ある街並みの散策も楽しみましょう。最近はSNS映えスポットも増えており、若い旅行者にも人気上昇中です。
Grab(配車)や地図アプリの使用頻度が高いダナンでは、通信の確保が重要。出発前にベトナムeSIMを設定しておけば「空港〜ホテル〜観光スポット」への移動も安心です。
💡ベトナム旅行のお役立ちブログ |
---|
・【持ち物ガイド】ベトナム旅行に必要なもの20選|必須&便利アイテム ・【観光地まとめ】ベトナムの人気スポット27選|費用や治安もわかる! ・【費用ガイド】ベトナム旅行の予算と物価の目安|節約術も紹介 ・【旅行の注意点】初心者がやりがちなNG行動15選 |
3位:トビリシ(ジョージア)
欧風なのにコスパ抜群!いま注目の“穴場ヨーロッパ”

6月のトビリシは平均気温が22.9℃、日中の最高気温は27.3℃程度と快適で、雨も少なく観光にぴったりの時期。
石畳の旧市街や丘の上からの眺望、トルコ式温泉やジョージア料理など、多彩な文化体験が交差する街です。
ヨーロッパのような街並みに、伝統とモダンが共存する雰囲気が魅力の“隠れた人気スポット”として近年注目度が高まっています。物価も日本より大幅に安く、食費・宿泊費ともにリーズナブル。長期滞在にも向いています。
英語があまり通じない場面もあるため、翻訳アプリや地図検索は旅の必需品。ジョージアeSIMを出発前に準備しておけば、迷わず街歩きや観光を楽しめます。
6月がおすすめ穴場スポットTOP3【SNS映え&ユニーク体験】
日常を抜け出して、ちょっと特別な海外体験を。
迷路のような旧市街や幻想的な風景、異文化に触れられる旅先を厳選しました。写真映えも、思い出づくりも叶う、6月だけの非日常トリップをご紹介します。
1位:マラケシュ(モロッコ)
迷宮のようなスークと色彩の街、五感で楽しむ異国体験

6月のマラケシュは、日中の平均最高気温が約35°Cと暑くなりますが、湿度は低く、朝晩は比較的過ごしやすい時期。観光のハイシーズン直前で混雑も少なく、ゆったりと異国文化に浸れる狙い目の季節です。
マラケシュの中でもぜひ訪れていただきたいのが、旧市街(メディナ)のスーク(市場)。スパイスやランプ、革製品が並び、まるで迷宮を歩くような非日常感を味わえます。
色鮮やかな街並みは写真映えも抜群で、SNSや旅行記で人気上昇中!リヤドと呼ばれる伝統建築のホテルに滞在すれば、アラブとアフリカ文化が融合した空間で、特別な時間を過ごせます。
現地ではフランス語やアラビア語が主流のため、スマホでの翻訳アプリや地図検索が頼りに。観光前にモロッコeSIMを準備しておけば、迷ったときや移動中も安心です。カフェや広場での調べ物もスムーズにできますよ。
💡モロッコ旅行のお役立ちブログ |
---|
・【2025年】スペインからモロッコへ!フェリー・飛行機での行き方 |
2位:イスタンブール(トルコ)
東西文化が交差する歴史都市で、非日常と絶景を満喫

6月のイスタンブールは、平均最高気温が約27°C、平均最低気温が約19°Cで、晴天が多く、乾いた爽やかな気候です。
真夏のベストシーズン前にモスクや宮殿、バザールなどを快適に巡れます。
壮観なアヤソフィアやブルーモスクなどの観光スポット、新旧の街並みや重要な歴史的建造物を船上から眺められるボスポラス海峡クルーズはもちろん、バザール散策やトルコ風カフェでの何気ないひとときも、東西文化が交差するこの街ならではの非日常体験です。
観光エリアは広く、地図検索や路面電車のルート確認は必須。出発前にトルコeSIMを準備しておけば、複雑な移動も迷わずスムーズ。到着直後からスマホが使える安心感も魅力です。
3位:ウユニ塩湖(ボリビア)
乾季だからこそ出会える、“裏シーズン”の絶景旅

6月のウユニ塩湖は、雨季が終わり乾季に入るタイミング。水たまりに空を映す“鏡張り”は見られませんが、どこまでも続く真っ白な塩原が広がる「銀世界」の絶景が待っています。
乾燥した空気で星空や朝焼けのコントラストも美しく、別世界に迷い込んだような静けさを体感できます。
オフシーズンにあたる6月は、ツアー料金や航空券が比較的安くなるのも魅力。観光客も少なめで、心ゆくまで絶景を味わえます。ミニバン移動が中心のため、現地情報や集合時間の確認にスマホは欠かせません。
事前にボリビアeSIMを設定しておけば、現地でも検索・連絡・翻訳がスムーズ。通信環境が限られた場所だからこそ、準備しておくと安心です。
【週末+有休でOK】6月の短期海外旅行モデルプラン集

6月は連休が少ないけど、ちょっとの有休で海外を満喫したい!
そんな方に向けて、1泊2日・2泊3日でも充実度満点なアジア&東南アジアの短期旅行プランをご紹介。
限られた時間でも“満足度の高い旅”を叶えるコツもあわせてお届けします。
1泊2日で行ける!弾丸アジア旅プラン(韓国・台湾)
韓国:ソウルで美容とグルメを満喫
日本から約2時間半で行けるソウルは、週末+1日で楽しめる近場の人気都市。
1日目は、明洞や弘大で韓国コスメのショッピングや話題のカフェ巡りを。韓国式エステやスパでリラックスしたら、夜は屋台グルメを思いきり楽しんで。
2日目は、景福宮や北村韓屋村など歴史エリアの街歩きもおすすめです。
👉詳しくは、韓国女子旅おすすめガイドをご覧ください。
台湾:台北で文化とグルメを体験
日本から約3時間半で行ける、短期旅行に人気のアジア都市・台北。
1日目は、台北101や中正紀念堂などの王道スポット巡りからスタート。夜は士林夜市で台湾グルメを満喫!小籠包やタピオカドリンクもお忘れなく。
2日目は、九份・十分へ足をのばしてノスタルジックな街並みを楽しみましょう。天燈上げやローカル列車の風景も、旅の思い出に彩りを添えてくれます。
👉詳しくは、台湾初心者向けガイドをご覧ください。
2泊3日で満喫!東南アジアのリゾート×街歩き旅(バリ・ホイアン)
2泊3日あれば、リゾートと街歩きの“いいとこ取り”が叶うのが東南アジア旅の魅力。
中でも、バリ島(インドネシア)とホイアン(ベトナム)は、自然・文化・グルメのバランスが抜群で、短期でも満足度の高い旅先です。
バリ島では、1日目にスミニャックやクタでビーチとショッピング、2日目はウブドでヨガや棚田カフェ体験。南国スパやオーガニック料理を楽しみながら、癒しの“島時間”を満喫しましょう。
ホイアンでは、旧市街の街歩きとランタンナイトが旅のハイライト。川沿いのカフェや市場巡り、名物バインミーやカオラウなどのローカルグルメも見逃せません。ダナンのビーチや大理石山にも、日帰りで気軽に足を延ばせます。
2泊3日の旅は、“移動に迷わず、時間を最大活用できるか”が満足度のカギ。
出発前にeSIMを設定しておけば、地図検索や配車アプリ、翻訳アプリもスムーズです。現地到着後すぐに旅がスタートできますよ!
弾丸でも楽しめる3つのコツ&時差対策
限られた旅の時間を最大限に楽しむには、出発前の3ステップがカギを握ります。
ここでは、週末+1〜2日で海外旅行を楽しむための3つのポイントと、短期間でも疲れを残さないための時差対策をご紹介します。
1. フライトとアクセスの効率化が旅の質を左右
深夜便や早朝便を活用すれば、1泊2日でも実質2日間たっぷり行動できます。
また、空港〜市内のアクセスがスムーズな国・都市を選ぶのも時短のコツ。空港からの移動に時間を取られないよう、現地の交通手段も事前に調べておきましょう。
2. 現地で“迷わない”ためのスマホ準備
短期旅行では「道に迷う」「配車ができない」といったタイムロスが、貴重な時間をムダにしがち。
出発前にeSIMを設定しておきましょう。到着直後から地図・翻訳・配車アプリがすぐ使えます。通信が安定していれば、突然の予定変更にも即対応できるのも安心ポイントです。
3. 体内リズムを味方にする“簡単時差調整法”
2〜4時間程度の時差であっても、弾丸旅行ではコンディションが大切。
機内で到着地の時間に合わせて睡眠や食事をとるだけでも、現地での時差ボケを最小限に抑えられます。また、日中は外に出て自然光を浴びるのも、体内時計の調整に有効です。
6月に海外旅行する前に知っておきたい注意点3つ

6月は気候や混雑、災害リスクなど旅先によって注意すべきポイントもさまざま。出発前にチェックしておきたい3つの注意点を、具体的な対策とあわせてわかりやすく解説します。
1. 人気観光地の混雑と価格上昇に注意
6月は地域によって観光シーズンの始まりと重なる時期。欧米やヨーロッパでは観光客が増え、ホテルや航空券の価格が上昇することも。
とくに6月中旬以降は夏休みモードに入り、人気スポットではチケット完売や長蛇の列も珍しくありません。
旅行計画が決まったら、宿泊や入場チケットは早めに予約しておくのが安心。Googleマップの混雑グラフや現地レビューを活用して、空いている時間帯を狙うのもおすすめです。
2. 気温・日差し・雨への備えも忘れずに
6月は地域によって気候の振れ幅が大きく、旅先によっては強い日差しや急な雨に注意が必要です。特に赤道近くのエリアや内陸の観光地では、日中の気温が30度を超えることも。
紫外線対策として、日焼け止め・帽子・サングラス・水分補給グッズは必需品。一方、東南アジアなどではスコールに見舞われることもあるため、折りたたみ傘や軽量レインコートがあると安心です。
観光中は「暑さと雨の両方に対応できる装備」がポイント。出発前に気象サイトや天気アプリで現地の気温・降水確率を確認しておくと、当日の服装や持ち物も迷わず決められます。
3. 自然災害リスクと天候チェックも必須
6月は地域によって、ハリケーン・台風・山岳部の大雨などの自然災害リスクが高まる時期でもあります。特にカリブ海周辺・東南アジア・南太平洋の一部エリアでは、シーズン初期の荒天に見舞われることも。
渡航前には、気象庁、外務省の海外安全ホームページや、現地の天気予報サイトをチェックしておくのが安心です。現地滞在中も台風接近や豪雨予報に備え、予定を柔軟に変更できるよう心構えを。
また、フライトの遅延・欠航、現地観光の中止なども想定し、キャンセル補償付きの旅行保険を検討するのも良いでしょう。備えがあれば、突然のトラブルでも落ち着いて対応できます。
6月は「狙い目」な海外旅行シーズン!

6月は、夏本番を前にした“混雑しすぎない・旅費も抑えやすい”海外旅行のベストタイミングです。気候の良い地域や期間限定の絶景スポットも多く、目的やスタイルに合った旅がきっと見つかります。
滞在時間を有効に使うには、出発前の準備が何より大切。通信環境を整えておけば、現地でも迷わずスムーズに行動できます。
旅先でも快適なスマホ利用を叶えるeSIM(イーシム)の活用もぜひ検討してみてください!
6月のおすすめ海外旅行先に関するよくある質問
Q. 6月に海外旅行が安い国はどこですか?
A. 6月に安く海外旅行できる国としては、ベトナム・フィリピン・ジョージアなどが人気です。航空券や物価が安く、旅費を抑えながら楽しめる穴場国としておすすめです。
Q. 6月にベストシーズンを迎えるアジアの旅行先は?
A. アジアではタイのサムイ島・インドネシアのバリ島・ベトナムのダナンなどが6月のベストシーズンにあたります。乾季や気候が安定した地域を中心に選ぶと快適です。
Q. 6月にベストシーズンを迎えるヨーロッパの旅行先は?
A. ヨーロッパではイタリア・ポルトガル・マルタ・北欧各国が6月のベストシーズンです。初夏の気候が心地よく、街歩きや自然観光に最適な時期です。
Q. 6月は一人旅に向いていますか?
A. 向いています。6月は比較的混雑が少なく、航空券や宿泊費も抑えやすいため、コスパ重視の一人旅に適した時期です。都市観光から自然体験まで選択肢も豊富です。
Q. 新婚旅行で6月に行くならどこがいい?
A. 6月の新婚旅行には、モルディブ・バリ島・イタリアのトスカーナ地方などが人気です。静かで落ち着いた雰囲気、美しい景観、快適な気候が魅力です。