【2025年最新】スペイン旅行の物価|日本比較・予算目安・節約術を徹底解説
スペイン旅行に関する物価と費用についての悩みをこの記事で解決し、より安心して旅行の計画と準備を進めましょう。
スペイン旅行を計画中の方にとって、物価は気になるポイントですよね。
物価は旅費に直接影響するため、予算に限りがある方や費用を抑えたい方は、特に物価情報を把握しておく必要があります。
スペイン旅行に詳しいHolafly(オラフライ)メンバーが、スペインの最新物価情報から、日本との物価比較、旅費の目安、節約術までご紹介!
この記事を読めば、より充実したスペイン旅行にするためのヒントが見つかるはずです!
eSIMがクーポンでお得!
海外旅行の新定番「eSIM(イーシム)」
\簡単設定👌・即利用⭕/
【読者限定】5%OFFクーポン進呈中
クーポンコード:MYESIMNOW5

旅行前に知るべき!スペインのお金&物価事情
スペイン旅行の前に、少しだけ現地の「お金&物価事情」について触れておきましょう。
知っておけば、旅がさらにスムーズに、そして賢く楽しめるはずです!
スペインの物価ってどんな感じ?
スペインは、ヨーロッパの中でも物価が比較的リーズナブルな国です。
他の西ヨーロッパ諸国と比べると、お財布に優しい選択肢が多いのが魅力。フランスやイギリスと比べてもお得に過ごしやすいかもしれません。
例えば、カフェのコーヒー1杯の料金比較は、次のとおりです。
都市名 | 通貨 | 価格帯 | 日本円換算 |
---|---|---|---|
バルセロナ(スペイン) | ユーロ | 2.00〜3.50 € | 約320〜560円 |
パリ(フランス) | ユーロ | 3.50〜5.00 € | 約560〜800円 |
ロンドン(イギリス) | ポンド | 3.00〜4.50 £ | 約570〜850円 |
通貨と支払い方法
スペインの通貨は、ユーロ(€)です。紙幣が7種類、硬貨が8種類あります。
旅行中の支払い方法は、基本的にクレジットカードで問題ありません。VisaやMatercardはほとんどのお店で利用できます。
ただし、ローカルの飲食店や市場、有料トイレなどでは現金が必要になる場合も。少額の現金を用意しておくと安心です。
その他、押さえておくべき情報はこちらです!
✅ 10ユーロや20ユーロの少額紙幣を多めに用意する:100ユーロ以上の高額紙幣はお釣りがないなどの理由で受け取ってもらえないことがあるため
✅ チップは必須ではない:ただし、良いサービスを受けたら少額(2〜3ユーロ程度)を渡すのが一般的
✅ 有料トイレ用に硬貨を用意:使用時に1ユーロや2ユーロ硬貨が必要のため、10枚ほど用意しておくと安心
スペインの両替事情
ユーロへの両替は、日本で事前に両替する方法と、現地で両替する方法があります。
筆者のおすすめは、「日本では、必要最低限のユーロを両替」「現地で必要になったらATMから引き出す」という合わせ技。
両替レートや利便性の面でもおすすめです。
必要最低限のユーロは人によって異なりますが、1日あたり40ユーロ(約6,400円)ほどあれば、万が一の時にも安心かと思います。
スペインの生活水準
現地の生活水準を知っておくと、物価の感覚が掴みやすくなります。
スペインの平均的な年収は、約3万ユーロ。日本円に換算すると、480万円ほどです。これはあくまでも平均的な数値で、都市部と地方、職種によっても差があります。
例えば、マドリードやバルセロナのような大都市では、給与水準も高い傾向にありますが、同時に物価も高めです。一方、地方都市では、物価が比較的落ち着いているぶん、ゆったりとした暮らしを送っている人が多いようです。
この都市間のバランス感覚を知っておくと、旅行中の予算配分がより計画的に行えるのではないでしょうか。
【2025年】 最新のスペイン物価情報

スペイン国立統計局の発表(2025年1月)によると、2024年12月の消費者物価指数(CPI)は2.8%で、11月から0.4%上昇しました。
つまり「物価上昇のペースが早まっている」ということです。
旅行者にとって、最も直接的な影響は、旅行にかかる費用が増加する可能性があるということ。
そのため、旅行前にスペインの物価情報を把握しておくことは非常に重要です。
例えば、想定していた予算に10%程度上乗せするなど、余裕を持った予算計画を立てることで、物価上昇による旅費増にも対応できますよ。
スペインと日本の物価比較

スペインと日本の物価を表にまとめました。旅費の予算を考える際にお役立てください!
項目 | スペイン価格 | 日本価格 |
---|---|---|
ミネラルウォーター(500ml) | 約0.3〜0.7ユーロ(約48〜110円) | 約80〜120円 |
カフェラテ(スターバックス) | 約4.40ユーロ(約712円) | 約495円 |
ビッグマック(マクドナルド) | 約6.45ユーロ(約1,045円) | 約480円 |
ランチ | 約10〜20ユーロ(約1,600〜3,200円) | 約800〜1,200円 |
ディナー | 約30〜50ユーロ(約4,800〜8,100円) | 約1,500〜5,000円 |
グラスワイン(レストラン) | 約1.8〜3ユーロ(約290〜480円) | 約500〜1,500円 |
地下鉄(片道) | 約1.2ユーロ〜(約190円〜) | 約180円〜 |
美術館の入場料 | 約10〜15ユーロ(約1,600〜2,400円) | 約1,000〜1,500円 |
家賃(市内・1ベッドルーム) | 約800ユーロ(120,000円〜) | 約100,000円 |
スペインと日本の物価比較から、特に気になるのは「食費」。
外食費は、日本の都市部と比較して高くなる傾向があります。例えば、マクドナルドのビッグマックは日本よりかなり高く、レストランでのディナーは1.5倍〜2倍程度の価格になることもあります。
そのため、食費の予算は多めに確保しておくことがおすすめです。具体的な節約方法は、後ほどご紹介します!
スペイン旅行3泊5日・1週間の費用相場

ここでは、3泊5日・1週間(5泊7日)のスペイン旅費目安と内訳をご紹介します。
4泊6日や2週間の旅費や内訳が気になる方は、こちらの記事も要チェックです!
関連記事:スペイン旅行の費用:日数別予算・安い時期を徹底解説
3泊5日のスペイン旅行費用
1人あたり約23万円、2人の場合は約45万円が、3泊5日の費用目安です。
内訳 | 大人1人分 | 大人2人分 |
---|---|---|
航空券 | 約130,000円〜 | 約260,000円〜 |
ホテル | 約30,000円〜 | 約60,000円〜 |
ETIAS ※1 | 7ユーロ(約1,000円) | 14ユーロ(約2,000円) |
通信費 | 約5,000円〜 | 約10,000円〜 |
食費 | 約30,000円〜 | 約60,000円〜 |
交通費 | 約3,000円〜 | 約6,000円〜 |
観光費 | 約15,000円〜 | 約30,000円〜 |
お土産代 | 約10,000円〜 | 約20,000円〜 |
海外旅行保険 | 約2,000円〜 | 約4,000円〜 |
3泊5日では、都市を絞って観光することで、十分に楽しむことができます。
短期間でスペインを満喫したい方や、初めてスペインを訪れる方におすすめの旅行期間です。
1週間(5泊7日)のスペイン旅行費用
1人あたり約28万円、2人の場合は約56万円が、1週間(5泊7日)の費用目安です。
内訳 | 大人1人分 | 大人2人分 |
---|---|---|
航空券 | 約130,000円〜 | 約260,000円〜 |
ホテル | 約50,000円〜 | 約100,000円〜 |
ETIAS ※1 | 7ユーロ(約1,000円) | 14ユーロ(約2,000円) |
通信費 | 約7,000円〜 | 約14,000円〜 |
食費 | 約50,000円〜 | 約100,000円〜 |
交通費 | 約5,000円〜 | 約10,000円〜 |
観光費 | 約25,000円〜 | 約50,000円〜 |
お土産代 | 約10,000円〜 | 約20,000円〜 |
海外旅行保険 | 約3,000円〜 | 約6,000円〜 |
1週間(5泊7日)の旅行期間は、スペインの複数都市を巡り、各地の魅力をゆっくり満喫したい方に最適です。
マドリードやバルセロナに加えて、グラナダやセビリアなど、個性豊かな地方都市を組み合わせて、スペインのさまざまな魅力を楽しみましょう!
※1 ETIAS(ヨーロッパ事前渡航認証システム)の有効期限は3年間。有効期間内であれば、追加料金なく何度でも入国が可能です。2025年4月現在、具体的な導入時期は発表されていません。最新情報はETIAS公式サイト(英文)やETIAS(日本語)をご確認ください。
スペイン旅行をお得に楽しむ3つの節約術

「スペイン旅行って、やっぱり高いな…」と諦めかけている方、必見!
ここでは、旅費の負担を軽減につながる、3つの節約術をご紹介します。
1. Wi-Fi・通信費の節約術
2. 航空券の節約術
3. 食費の節約術
1. Wi-Fi・通信費の節約術
地図アプリで目的地までのルート検索したり、電車の時刻表やバスのルートを調べたりなど、スペインでスマホを使うにはインターネットが不可欠です。
以前はレンタルWi-Fiが主流でしたが、近年ではeSIMの利用者が急増しており、主流になりつつあります。
レンタルWi-Fi | eSIM | |
---|---|---|
特徴 | ・日本でWi-Fiルータを借りてスペインで使用する | ・QRコードを読み取るだけで設定が完了して手軽 |
メリット | ・設定が簡単ですぐに使える ・複数人でシェアでき、グループ旅行の場合は費用を抑えられる | ・設定が非常に簡単 ・荷物が増えない ・レンタルWi-Fiより安い |
デメリット | ・ルーターを持ち歩く必要があるため荷物が増える ・紛失、破損、延滞した場合に追加料金が発生する可能性あり | ・eSIMに対応した機種が必要 ・音声通話ができない |
価格目安 | 1日あたり約1,000円〜 | 1日あたり約990円 |
手軽さ、価格、荷物の少なさといった面で、eSIM利用者から人気があります。特に、データ通信のみで問題ない旅行者にとっては、最適な選択肢です!
特におすすめなeSIMは『Holafly(オラフライ)』
スペインを含む世界200以上の目的地に対応し、eSIM評価4.6を誇る海外旅行用eSIMストアです。
Holafly eSIMの口コミ |
---|
eSIMの事前購入だけ準備しておけばあとは現地での接続だけ。とにかく簡単で通信環境も非常に良好です。WiFiをレンタルして重い機材を持ち歩き、データ容量を気にしながら使っていたかつての海外旅行が嘘のような快適さです。しかも価格も安い。皆さんに絶対お勧めです。 引用:Trustpilot |
たった4ステップで購入できる手軽さもHolaflyの魅力!
Holafly スペインeSIMの購入ステップ |
---|
1. Holaflyの『スペインeSIM』ページにアクセス |
2. 「利用日数」と「eSIMの数量」を選択 |
3. 「無制限プランを購入する」をタップ |
4. お支払い方法を選び支払いへ(⭐️ “クーポンコード”を入力して割引ゲット) |
💡 eSIM購入前に:お使いのスマホがeSIM対応機種かご確認ください。
eSIMの設定方法は、以下の動画から約3分で確認できます。
レンタルWi-Fiより費用を抑えつつ、快適にスペイン旅行を楽しみたい方は、スペインeSIMを使ってみてはいかがでしょうか。
2. 航空券の節約術
スペインへの航空券代は、時期や航空会社で大きく変動しますが、往復約13万円〜50万円が目安です。
航空券を安く手にいれるポイントは、大きく2つあります。
1. 経由便を選ぶ
2. スペイン旅行が安い時期を選ぶ
それぞれ具体的に解説します!
1. 経由便を選ぶ
日本からスペインへのフライトには、直行便と経由便があります。一般的に、経由便のほうが航空券の料金が安いです。
以下は、東京からマドリードまでの直行便・経由便の一般的な料金です。
航空会社名 | フライトの種類 | 料金目安(往復) | フライト時間(片道) |
---|---|---|---|
イベリア航空 | 直行便 | 約200,000円〜 | 約14時間20分 |
中国国際航空 | 経由便 | 約130,000円〜 | 約20時間 |
上記の表から、次のようなことがわかります。
・直行便:料金は高いが、フライト時間が短く乗り継ぎが不要
・経由便:フライト時間が長く乗り継ぎが必要だが、料金が安い
それぞれにメリット・デメリットがありますが、航空券を安く購入するなら「経由便」がおすすめです!
2. 航空券が安い時期を選ぶ
スペイン行きの航空券には「高い時期」と「安い時期」があります。
・高い時期:ゴールデンウィーク、夏(7月・8月)、年末年始
・安い時期:11月〜2月(年末年始を除く)
例えば、8月と11月の往復航空券では、次のように料金が異なります。
旅行時期 | 直行便(イベリア航空) | 経由便(中国国際航空) |
---|---|---|
8月(高い時期) | 約310,000円〜 | 約260,000円〜 |
11月(安い時期) | 約190,000円〜 | 約110,000円〜 |
上記の表から、次のようなことがわかります。
・高い時期:直行便、経由便ともに25万円以上と高額になる傾向
・安い時期:直行便が20万円以下、経由便は11万円台から行ける
このように、旅行時期で航空券の料金が大きく変動します。
航空券を安く購入するなら「安い時期(11〜2月)」がおすすめです!
3. 食費の節約術
スペインの外食費用は、日本よりも高い傾向にあります。
食費を抑えながらも、スペインの食文化を存分に楽しみたい方は、次の節約術を参考にしてください!
✅ 「Menu del dia」(日替わりランチ)を活用する:前菜、メイン、デザート、飲み物がセットで10〜15ユーロ程度。地元の人も利用するので、現地の雰囲気を楽しめます。
✅ バルでタパスを楽しむ:小皿料理をシェアすれば、色々な種類を少しずつ楽しめてお得。夕食をバルで済ませるのも節約になります。
✅ 地元のお店を選ぶ:観光客向けより、地元の人向けのバルやレストランの方がリーズナブルです。
✅ ピクニックを楽しむ:スーパーや市場で食材を調達して、公園などでピクニックを楽しむのもおすすめです。
✅ ランチとディナーのバランス:ディナーが高くなりがちなので、ランチを軽めに済ませるなど、メリハリをつけましょう。
✅ スーパー・市場で調達:長期滞在の場合、朝食や軽食を自炊すれば食費を節約できます。水はまとめ買いがおすすめです。
これらの節約術を組み合わせれば、スペイン旅行の食費を抑えつつ、食文化も十分に楽しめます。
無理な節約で旅の醍醐味を損なうことなく、賢く工夫してスペインの食を満喫しましょう!
スペインの物価を知ってお得に旅行しよう!

今回は、スペイン旅行を予定している方に向けて、スペインの最新物価・旅行への影響・日本とスペインの物価比較・旅費目安・節約術を解説しました。
スペインの物価は上昇傾向にあるため、現地の最新物価を知っておくことは、余裕を持った予算を組む上でも重要です。
せっかくのスペイン旅行。「物価の高さにガマン...」ではなく、しっかり満喫できるよう今回紹介した節約術もぜひ取り入れてみてください!
また、スペインでスマホを使うために、お得で便利なHolaflyのスペインeSIMをお忘れなく!
スペインの物価に関するよくある質問
スペインの1日の食費はいくらですか?
スペイン旅行の食費は、1日10,000円〜と考えておくのが良いでしょう。日本と比較して外食費用が高く、物価も上昇傾向にあるため、予算は多めに見積もっておくのがおすすめです。
スペインで物価の高い都市・安い都市はどこですか?
一般的に、マドリードとバルセロナは物価の高い都市だと言われています。特に中心部の家賃が高く、外食費も観光客向けの価格設定になっていることも多いです。一方、グラナダやアリカンテなどは物価が比較的安い都市だと言われています。これらは地方都市で物価が比較的安定しているためです。
スペインの物価と治安について教えてください
スペインの物価は、ヨーロッパの中ではリーズナブルですが、日本と比較するとやや高いです。近年は上昇傾向にあります。また、治安は比較的良い国です。しかし、観光客を狙ったスリやひったくりが発生しているため、観光する際は注意しましょう。
学生でもスペイン旅行はできますか?
はい、学生でもスペイン旅行は十分に楽しめます。学生の場合は、旅行代理店が提供している「学生向けツアー」を利用することで、リーズナブルかつ安心してスペイン旅行を楽しめるでしょう。HISや阪急交通社など、ツアーを比較してご自身にあったものを見つけてみてください。