旅行経験者が教える台湾でしかできない10のこと
「台湾でしかできない面白い体験」を、筆者の体験談を交えながらお届けします。
せっかく台湾を旅行するなら「台湾でしかできない体験」をしたいと思いませんか?
台湾旅行経験のあるHolafly(オラフライメンバー)がおすすめしたい、台湾ならではの体験を10個ご紹介します。
気になるものは、次回の台湾旅行でぜひ挑戦してみてください!
台湾eSIMが割引クーポンでお得に!
海外旅行の新定番 eSIM
\簡単設定👌・即利用⭕/
【読者限定】5%OFFクーポン進呈中
クーポンコード:MYESIMNOW5






Holaflyは海外ローミングと比べて30%以上の節約
おすすめeSIMプラン
台湾でしか体験できない10のこと

「台湾でしかできないこと」をお探しのあなたに、おすすめしたい10の体験は次のとおりです。
1. 九份で「ザ台湾」を感じる
2. 十份老街で願いを込めたランタンを飛ばす
3. 台北最強のパワースポットを訪れる
4. 台湾の夜市を巡ってみる
5. 臭豆腐に挑戦してみる
6. 台北101の最上階(508M)から夜景を堪能する
7. 「台湾式朝食」を食べてみる
8. 台湾の人気温泉街「北投温泉」で疲れを癒す
9. KTV(カラオケ)で食べ放題してみる
10. 春水堂のオリジナルを飲みに行く
1. 九份で「ザ台湾」を感じる

台北市内からバスで約1時間30分の場所にある「九份(きゅうふん)」は、ジブリ映画『千と千尋の神隠し』のモデルになったと噂されている観光地です。
「千と千尋の神隠しの世界観に浸れる絶景が見たい!」という人におすすめの時間帯が「日の入り前後」
特に日没後、沈んだ太陽の明るさの余韻が残るなか、提灯にぼんやりとオレンジのあかりが灯り始めると、一気に幻想的な雰囲気に包まれます。
『千と千尋の神隠し』を観て育ったといっても過言ではない筆者からすると、まるで映画の中に迷い込んだ夢のようなひと時を過ごせました。
また、九份はグルメも充実しています。次の2店舗は、ぜひ行ってほしいです!
✅ 頼阿婆芋圓(ライアーポゥイーユェン):もちもちのお芋団子が入った台湾ぜんざい「 芋圓(ユーユェン)」の名店、昔ながらの伝統的な芋圓をリーズナブルに堪能できる
✅ 阿雲傅統切仔麺店(アーユンチュアントンチェザイミェンディエン):魚のつみれスープ「魚丸湯(ウィーワンタン)」、創業50年の老舗の魚丸湯は身体に染み渡るおいしさ
「台湾に来た〜!」と感じる最高の雰囲気やグルメと出会える九份、おすすめです!
関連記事:『千と千尋の神隠し』のモデル?台湾・九份の観光スポットや行き方を解説
2. 十份老街で願いを込めたランタンを飛ばす

九份からほど近い場所にあるノスタルジックな街『十分老街(シーフェンラオジェ)』は、「天燈(ランタン)上げ」で有名な観光スポットです。
街中にはたくさんのランタン屋さんがあるので、自分の好きな色のランタンを購入して願い事を書き、空に飛ばします。
ランタンは全部で9色。それぞれご利益が異なるので、自分の願いに近い色を選ぶのがポイントです!
単色ランタンが100台湾ドル(約470円)、4色ランタンが150台湾ドル(約700円)ほど。
お願い事がたくさんある人は、4色ランタンがおすすめですよ!(ちなみに、筆者はちゃっかり4色にしました…)
関連記事:【決定版】台湾旅行経験者おすすめの定番・穴場観光スポット29選
3. 台北最強のパワースポットを訪れる

台北には多くの寺院がありますが、その中でも「台北ナンバーワン」と呼び声高いのが『龍山寺(ロンシャンスー)』です。
台北で最も歴史あるこのお寺には、100を超える神様が祀られており、縁結び・学問・家内安全・商売繁盛など、自分の願いに合う神様に祈りを捧げることができます。
「郷に入れば郷に従え」というように、台湾のお寺では台湾式の参拝方法を試してみるのも醍醐味です。
台湾式の参拝方法:
- 売店で線香をもらう
- 「点香区」で線香に火をつける
- 参拝順は本殿を右から反時計回り
- 3回礼(お辞儀は3回、心の中で自己紹介・願い事を唱える)
- 本殿に戻り、香炉に線香を差して終了
参拝時のポイントは「住所・氏名・生年月日」など、心の中で神様に自己紹介をしつつお辞儀をすることです。
そのほか「台湾式おみくじ」「お守り選び」「本殿の装飾」など、見どころ満載!
龍山寺は、台湾の寺院文化を体験するのにピッタリの場所です。
4. 台湾の夜市を巡ってみる

夕暮れ時になると屋台にあかりが灯り、美味しそうな香りに誘われた人々が夜市に集まります。
ローカルも観光客も混ざって囲むテーブルは、異国の地だけどなぜか落ち着く、そんな不思議な感覚を味わえますよ。
筆者が台北でおすすめしたい夜市は、次の3か所。それぞれの名物グルメもぜひ食べてみてください!
夜市 | 名物グルメ |
---|---|
士林夜市(シーリンイエシー) | 豪大大雞排(ハオダーダージーパイ) |
饒河街夜市(ラオハージエイエシー) | 胡椒餅(フージャオビン) |
寧夏夜市(ニンシアイエシー) | 蚵仔煎(オアチェン) |
5. 臭豆腐に挑戦してみる

人生で1度は試したいのが「臭豆腐」
筆者は、夜市で数メートル離れている臭豆腐屋台にも「はっ!この独特な匂いは臭豆腐だ!」と気づくほど、臭豆腐の香りに敏感でした。
そもそも臭豆腐は「お豆腐」を発酵させたもので、その香りは一般的に「腐敗臭」と形容されるほど強烈です。
しかしながら、台湾の人々に長く愛されている食べ物。「日本人にとっては納豆みたいなものかな」と思い、意を決して夜市で挑戦してみました!
筆者の率直な感想は…「食べられないことはない」
味は思いのほか複雑で、臭み・酸味・旨みが混ざっているようでした。
筆者にはハマりませんでしたが、ハマる人はハマる独特な味わいです。
「まだ臭豆腐を食べたことがない」という人は、本場台湾の臭豆腐を試してみてはいかがでしょうか!
6. 台北101の最上階(508M)から夜景を堪能する

台北のランドマーク『台北101』は、地下5階から地上101階までショッピングモールやレストラン、オフィスなどが入った複合施設です。
ぜひ行ってほしいのが、エレベーターで一気に駆け上がった場所にある「89階の展望台」
一面ガラス張りで台北市内を一望でき、夜景は息を呑む美しさです。
「台北って、こんなに都会なんだな」と、世界の広さをしみじみと感じました。
展望台は、600台湾ドル(約2,800円)の入場料が必要なので、予算と時間が合う方はぜひ1度行ってみてください!
7. 「台湾式朝食」を食べてみる

外食文化が根付いている台湾では、朝食も外で食べます。
そのため朝の5時や6時台から開いているお店が多く、朝早くから活動したい人には嬉しい文化ともいえます。
朝マックもいいですが、台湾旅行では「台湾式朝食」をぜひ食べてみてください!
台湾の伝統的な朝食が食べられる『阜杭豆漿 (フーハンドウジャン)』は、ぜひ訪れてほしいおすすめ朝食スポットです。
特に、卵焼き入りの焼きパン「厚餅夾蛋(ホウビンジャーダン)」と酸味の効いた豆腐スープ「鹹豆漿(シェンドウジャン)」の組み合わせは、筆者のお気に入り!
ボリュームたっぷりのアツアツ台湾式朝食を食べれば、朝からエネルギー満タンで観光を楽しめますよ。
8. 台湾の人気温泉街「北投温泉」で疲れを癒す

台湾旅行で歩き疲れたら、温泉で疲れを癒すのもいいかもしれません。
台北市内からMRT(地下鉄)で40分の場所にある『北投温泉(ベイトウウェンチュエン)』は、台湾を代表する温泉街です。
白硫黄・緑硫黄・鉄硫黄の3つの泉質を楽しむことができ、このうち緑硫黄は、なんと日本の秋田県と北投にしかない泉質なのだとか!
温泉リゾートで心ゆくまで満喫するのも良し、公衆浴場で気軽に楽しむのも良し。
「温泉」を通じて台湾文化に触れるのも、なかなか面白い体験ができますよ!
9. KTV(カラオケ)で食べ放題してみる

「KTV」とは、台湾のカラオケのことで、現地でも老若男女問わず人気があります。
日本と大きく違う点は、食べ放題のKTV(カラオケ)があるところです!
全部のお店がそうではありませんが、食べ放題ブッフェが付いているKTVがあり、お皿に好きな料理を取って部屋に戻って食べます。
日本ではドリンクバーが主流ですが、食べ放題はないですよね!
食べて、飲んで、歌って、と賑やかなKTVは、台湾ならではの面白い体験でした。
10. 春水堂(チュンスイタン)のオリジナルを飲みに行く

『春水堂(チュンスイタン)』は、 “タピオカミルクティー発祥のお店”と言われているお茶の専門カフェです。
日本にも数店舗ありますが、本場のオリジナルは台湾でしか飲めません!
おすすめは「鉄観音タピオカミルクティー」
台湾の定番烏龍茶「鉄観音」をふんだんに使ったミルクティーで、鉄観音が持つ独特の甘みとコクを感じられる、絶品の1杯となっています。
タピオカミルクティー好きの方は、ぜひ本場・春水堂のミルクティーを試してみてはいかがでしょうか。
台湾旅行を120%楽しむならHolafly(オラフライ)のeSIM

台湾観光には、Holafly(オラフライ)の台湾eSIMが便利です。
観光中に普段通りにスマホを使えることで、観光の充実度やスピードがグッと上がります。
✅ 目的地まで地図アプリを利用する
✅ ブラウザ検索で交通機関の時刻表を調べる
✅ 繁体字で書かれたメニューや看板をアプリで翻訳する
✅ 雨宿りできる近くのカフェを探す など
Holaflyの台湾eSIMには、次のような特徴があります。
Holafly 台湾eSIMの特徴 |
---|
・ eSIMの購入から設定まで、5分で完了する手軽さ ・全てスマホ完結で、レンタルWiFiのように貸出・返却の手間なし ・SIMカードの抜き差しが不要で、SIMカードの紛失・破損を防止 ・データ無制限で、海外ローミングのような高額請求の心配なし ・24時間365日、LINEで日本語サポートを受けられる |
またHolafly(オラフライ)の台湾eSIM データ無制限プランは、Wi-Fiレンタルよりリーズナブル。
eSIMの人気利用日数の料金を表にまとめてみました。
データ無制限プラン | 料金 |
---|---|
2日間 | 1,490円 |
3日間 | 1,890円 |
5日間 | 3,090円 |
7日間 | 4,290円 |
10日間 | 5,490円 |
15日間 | 7,490円 |
料金は、利用日数が長いほどお得になります。
・3日間の場合 :1日あたり約630円
・5日間の場合:1日あたり約618円
Holaflyの台湾eSIMは、現地大手キャリア 「中華電信(チュンファ・テレコム)」のネットワークにつながります。
台北・台中・台南・高雄など主要観光地をカバーしていることが、以下の通信エリアマップからお分かりいただけるかと思います。
◆ 中華電信(チュンファ・テレコム) 台湾内のサービスエリアマップ

たった4ステップで購入できる手軽さも、Holalfy eSIMの魅力です。
Holafly 台湾eSIMの購入ステップ |
---|
1. Holaflyの『台湾eSIM』ページにアクセス |
2. 「利用日数」と「eSIMの数量」を選択 |
3. 「無制限プランを購入する」をタップ |
4. お支払い方法を選び支払いへ(ここで “クーポンコード”を入力して割引ゲット) |
eSIM設定に必要な時間は、たったの5分!
初めての方でも、手順動画に沿って設定するだけなので安心です。
以下は、iPhoneにeSIMを設定する方法です。
SamsungやGoogle Pixelなど、そのほかの機種をお使いの方はeSIM設定ガイドページをご覧ください。
そして台湾に到着後、Holafly eSIMの通信に切り替えればOKです!
口コミ評価4.6のHolafly eSIMは、多くの日本人旅行者にご愛用いただいています!
Holaflyの口コミ |
---|
1日単位で購入できてとてもリーズナブルな価格だと思いました。eSIMの設定も簡単で旅先での接続も問題なく快適に使えました。 引用:Trustpilot |
Holaflyの口コミ |
---|
日本でダウンロードして行き現地では切り替えるだけなので着いた瞬間からインターネット接続ができました。快適に使えて良かったです。 引用:Trustpilot |
次回の旅行では、Holafly(オラフライ)の台湾eSIMを使ってみてはいかがでしょうか。
台湾旅行前に知っておきたい6つのこと
「台湾旅行を満喫したい!」というあなたに向けて、筆者が旅行前に知りたかったお役立ち情報を6つのテーマに分けて紹介します。
1. 台湾旅行のベストシーズンはいつ?
2. 台湾旅行の費用はいくらかかる?
3. 台湾旅行に必要な持ち物は?
4. 台湾の治安は安全?
5. 台湾旅行の注意点は?
6. 台湾のネット環境やWi-Fi事情は?
それぞれ順番に解説します!
1. 台湾旅行のベストシーズンはいつ?

台湾旅行のベストシーズンは、一般的に春(3月〜5月)と秋(9月〜11月)だといわれています。
なぜなら、春と秋は天気・気温ともに快適な時期だからです。
また日本ほどはっきりしてはいませんが、台湾には四季があります。
春にはお花見、秋には紅葉など、季節感のある旅行を楽しめるのも、台湾旅行の魅力です。
Holaflyブログには、「季節ごとの楽しみ方」や「季節ごとのおすすめアイテム」などを紹介した記事もあります。
気になる方は、以下の記事を要チェックです!
関連記事:台湾旅行のベストシーズンや季節はいつ?費用を抑えるお得なコツも紹介
2. 台湾旅行の費用はいくらかかる?

台湾旅行は、旅行時期・滞在日数・旅行スタイルによって必要な費用が異なります。
滞在日数ごとの1人あたりの費用目安は、次のとおりです。
- 2泊3日:約92,500円〜
- 3泊4日:約105,000円〜
- 4泊5日:約117,500円〜
「何にいくらかかるのか」「旅費を節約してお得に旅行するコツ」など、台湾旅行の費用面については、以下の記事をご覧ください!
関連記事:【最新】台湾旅行の費用はいくら?3泊4日をお得に満喫できる予算目安
3. 台湾旅行に必要な持ち物は?

パスポート・航空券・クレジットカードや現金は、台湾旅行に必須の持ち物。
また、先ほど紹介した「台湾eSIM」や「雨具(折りたたみ傘・レインコート)」は、台湾旅行を快適にする便利なアイテムです。
そのほか、台湾旅行に役立つ持ち物リストは以下の記事を確認してみてください!
関連記事:台湾旅行の持ち物を紹介!必需品・便利なアイテム・アプリを知っておこう
4. 台湾の治安は安全?

台湾は比較的治安が良い国ですが、100%安全というわけではありません。
特に、観光客が多いエリア(台北駅付近・万華地区・九份・龍山寺など)では、観光客を狙った犯罪が多いです。
現地の治安が気になる方は、以下2つの情報源から最新の台湾治安情報を確認しておきましょう。
✅ 外務省の海外安全ホームページ :海外渡航・滞在に関する注意喚起を確認
✅ たびレジ(外務省):現地の重大事件・事故情報があった場合に最新情報がわかる
5. 台湾旅行の注意点は?

台湾の公共交通機関では、飲食が禁止されています。
特にMRT(地下鉄)は厳しく、MRT車内のほか駅構内での飲食も禁止です。
また、“タブー”とまではいきませんが、寺院を訪れる際は肌の露出が高すぎる服装(タンクトップ、短パン)は避けた方が良いです。
このように、台湾には独自のルールやマナーがあります。
公共交通機関を使う際の注意点や、トイレの使い方など、台湾旅行前に知っておくべき17の注意点をチェックしてみてください!
6. 台湾のネット環境やWi-Fi事情は?

台湾は、日本よりもインターネット先進国!
ネット普及率・ネットスピードともに日本を上回るため、台湾では日本と遜色なくネットを利用できます。
また、フリーWi-Fiが充実しており、松山空港や桃園国際空港をはじめ、街中でもフリーWi-FiスポットがあればWi-Fiにつなげられます。
しかし、フリーWi-Fiは旅行者にとって不便なため、自分専用のWi-Fi手段が必要です。
「なぜフリーWi-Fiだけでは不十分なのか」「どのWi-Fi手段がいいのか」など、台湾でスマホを使うための情報は、以下の記事をご覧ください!
関連記事:台湾で使えるWi-Fiレンタルおすすめ9選!最安値やWi-Fi事情も解説
台湾でしかできない体験まとめ

今回は「台湾でしかできないこと」をお探しのあなたに向けて、台湾旅行経験のある筆者がおすすめしたい10の体験をお届けしました。
どれも台湾ならではの体験で、さまざまな角度から台湾文化を楽しめるアイデアとなっています。
気になるものがあれば、ぜひ次回の台湾旅行で試してみてください!
また台湾観光をスムーズにするために、台湾eSIMの準備をお忘れなく!!
台湾でしかできない体験に関する質問
台湾ならではの面白い体験は?
本場の臭豆腐に挑戦してみたり、台湾の温泉文化を体験してみてはいかがでしょうか。
日本人観光客から人気なものではなく、現地の人々から愛されるものを体験するのは、一味違う台湾を発見できる面白い体験になりますよ。
台北で絶対に行ったほうがいいスポットは?
台北で絶対にいったほうがいいのは、台北屈指のパワースポット「龍山寺(ロンシャンスー)」や、士林夜市(シーリンイエシー)・饒河街夜市(ラオハージエイエシー)などの夜市です。
台湾で有名なことは何?
台北のランドマーク「台北101」は、有名です。
また、「九份」はジブリ映画『千と千尋の神隠し』のモデルとなった噂があり、世界中から観光客が集まる台湾きっての有名な観光地です。