コードを使用して5% 割引で購入
MYESIMNOW5
eSIMを購入する
Trustpilot

スペイン観光は、壮大な歴史、美しい建築、絶品グルメが楽しめるのが魅力。

バルセロナのサグラダ・ファミリア、マドリードのプラド美術館、セビリアのスペイン広場など、各都市には見逃せない観光名所が点在しています。

本記事では、都市別のおすすめ観光スポットや、バルセロナ・マドリードを効率よく巡るモデルコースをご紹介。

さらに、海外でも快適にネット接続ができるHolafly(オラフライ)のeSIMを活用した、便利な旅行のコツも解説します。

スペイン旅行を最大限に楽しむための情報を、ぜひチェックしてください!

eSIMがクーポンでお得!

海外旅行の新定番「eSIM(イーシム)」

\簡単設定👌・即利用⭕/

【読者限定】5%OFFクーポン進呈中

クーポンコード:MYESIMNOW5


スペイン観光に関する記事の見出し画像。マドリードの野外プールでリラックスする女性の後ろ姿の写真。

【都市別】スペインの人気観光地マップ

今回ご紹介するスペインの人気観光地を、Holafly特製マップにまとめました!

バルセロナ・マドリード・セビリアなど、主要7都市の必見スポットを一目でチェックできる便利なマップです。

スペイン旅行の計画に、ぜひご利用ください!

スペインの人気観光地マップ。マドリード、バルセロナ、グラナダ、セビリアなどの主要スポットを一覧で紹介。

それでは、都市ごとにおすすめの観光スポットを見ていきましょう。


バルセロナのおすすめ観光スポット5選

1. サグラダファミリア

サグラダファミリアの外観
出典:Unsplash

天空にそびえる未完の大聖堂、光と影の神秘

バルセロナの象徴であり、世界遺産にも登録されているサグラダ・ファミリア


1882年に着工し、天才建築家アントニ・ガウディが生涯をかけた未完の大聖堂です。ガウディの死後も建築は続き、2026年の完成を目指しています。


見どころ:光と影が生み出す幻想空間

✅ 3つのファサード(生誕・受難・栄光)

・生誕の門:生命の誕生を象徴し、植物や動物のモチーフが刻まれている。

・受難の門:直線的で鋭いデザインが特徴。キリストの受難を表現している。

・栄光の門:現在建築中で、完成すれば正面入口となる予定。

神秘の森のような内部

枝のように分かれた柱が天井へと伸び、森の中にいるような幻想的な空間を演出。

ステンドグラスの光の芸術

・朝は青と緑の神秘的な光、夕方は赤とオレンジの暖かな輝きが広がる。

・訪れる時間帯によって全く異なる表情を見せるのが魅力。

塔の展望エリア

・エレベーターで登ると、バルセロナの街並みを一望!

・カサ・ミラやカサ・バトリョなど、ガウディの他の作品も見つけられる


おすすめの楽しみ方

・写真スポット:「生誕の門」前で撮影すると、細部まで彫刻の美しさが映える。

・おすすめの訪問時間:朝9時頃がベスト! ステンドグラスの光が最も美しく、混雑も少なめ。

・混雑回避のコツ:事前予約は必須。午前中や平日を狙うのがおすすめ。


基本情報

名称サグラダ・ファミリア(Sagrada Familia)
住所Carrer de Mallorca, 401, 08013 Barcelona, Spain
アクセス地下鉄L2・L5線 Sagrada Familia駅より徒歩1分
営業時間9:00~18:00(季節によって変動あり)
定休日なし(12月25日・26日、1月1日・6日は短縮営業)
料金・一般:26ユーロ
・ガイドツアー:30ユーロ
・塔への入場付き:36ユーロ~
所要時間・1時間〜1時間30分(教会内部の見学)
・2時間〜3時間(塔の見学を含める場合)
公式サイトhttps://sagradafamilia.org/

なぜ訪れるべき?

「完成前のサグラダ・ファミリアを見られるのは今だけ!」

長い年月をかけ、ついに完成へと向かうこの大聖堂。今しか見られない建築途中の姿を、その目に焼き付けてみてはいかがでしょうか?


2. グエル公園

グエル公園の波型ベンチとバルセロナの街並み
出典:Unsplash

ガウディが描いた、自然と芸術が融合する夢の公園

バルセロナの丘の上に広がる、まるでおとぎ話の世界に迷い込んだような公園。

建築家アントニ・ガウディが設計したこの公園は、元々「自然と調和した理想の住宅地」として構想されました。

しかし、住宅地としての計画は頓挫し、バルセロナ市が買い取って公園として公開。その芸術的価値の高さから、1984年にユネスコの世界遺産に登録されました。


見どころ:ガウディが創り上げた幻想的な空間

トカゲのオブジェ(エル・ドラック)

グエル公園のシンボル!カラフルなモザイクが施されたトカゲ像は人気のフォトスポット。

ギリシャ広場(中央広場)と波型ベンチ

バルセロナを一望できる絶景ポイント。カラフルなモザイクのベンチが広場を囲み、アートのような空間に。

お菓子の家

入口にあるユニークな建物。ガウディが描いたファンタジックなデザインで、内部見学も可能。


訪れる際のポイント

・チケットは事前予約が必須:有料エリアは時間指定のため、公式サイトでの事前購入がおすすめ。

・おすすめの訪問時間は午前中:朝の光が美しく、比較的空いている。

・観光の所要時間は30分〜: ゆっくり散策したいなら1時間以上を確保しよう。


基本情報

名称グエル公園(Park Güell)
住所Carrer Olot, 7, 08024 Barcelona, España
アクセス地下鉄L3線「レセップス(Lesseps)」駅から徒歩約15分
営業時間9:30~17:30(季節により異なる)
定休日なし
料金・一般:10ユーロ
・7~12歳&65歳以上:7ユーロ
・0~6歳:無料
公式サイトhttps://parkguell.barcelona/

なぜ訪れるべき?

グエル公園は「ガウディの芸術と自然が融合した夢の公園」。カラフルなモザイクや独創的なデザインに囲まれながら、バルセロナの街並みを一望できる特別な場所です。

フォトスポットも豊富なので、カメラを片手に散策を楽しんでみてください!


3. カサ・ミラ

カサミラの外観
出典:Unsplash

人が住み続ける、波打つガウディ建築

バルセロナの目抜き通りグラシア通りにそびえる、アントニ・ガウディ設計の傑作カサ・ミラ

実業家ペレ・ミラ夫妻の邸宅として1906年〜1910年に建設されましたが、当初はその革新的なデザインが物議を醸し、「ラ・ペドレラ(石切場)」と揶揄されました。

しかし現在では、ユネスコ世界遺産に登録され、世界中の観光客を魅了する建築物となっています。さらに、今でも4世帯が居住している数少ない「生きた世界遺産」でもあります。


見どころ:カサ・ミラを体感するポイント

自然の力を感じるデザイン

・カサ・ミラの最大の特徴は、直線を一切使わない波のような外観

地中海の波やカタルーニャの山々を表現しており、バルコニーの装飾も海藻を思わせる独特のデザイン。

幻想的な屋上

不思議な形の煙突や換気塔が並ぶ屋上は、まるで異世界のような空間。

・ここからはバルセロナの街並みを一望でき、サグラダ・ファミリアも遠くに望める。

屋根裏博物館

・「エスパイ・ガウディ」では、カサ・ミラの設計プロセスやガウディの建築技術を展示。

アーチが連なる独特な空間も見どころで、建築模型や映像を通じてガウディの革新性を体感できる。


訪れる際のポイント

・チケットは事前予約がベスト:混雑するため、オンラインでの事前購入がおすすめ。

・おすすめの訪問時間は夜:日中は混雑するが、ナイトツアーなら幻想的な雰囲気を楽しめる。

・ 観光の所要時間は約1時間30分: 屋上や博物館をじっくり見学するなら余裕を持とう。


基本情報

名称カサ・ミラ(Casa Milà)
住所Passeig de Gràcia, 92, 08008 Barcelona, Spain
アクセス地下鉄L3・L5線「ディアゴナル(Diagonal)」駅から徒歩約2分
営業時間9:00~20:30(季節により異なる)
定休日12月25日
料金・一般:28ユーロ
・65歳以上:19ユーロ
・12~17歳:12.5ユーロ
・12歳未満:無料
公式サイトhttps://www.lapedrera.com/en

なぜ訪れるべき?

カサ・ミラは、「今も人が暮らす、ガウディ建築の最高傑作」。直線を一切使わず、自然を模倣した独創的なデザインは、まさに唯一無二の存在です。

屋上の幻想的な景色とともに、ガウディの世界観を存分に体感してみてください!


4. カタルーニャ音楽堂

カタルーニャ音楽堂の外観と彫刻
出典:Unsplash

光と音が響き合う芸術空間

バルセロナの音楽文化を象徴するコンサートホール、カタルーニャ音楽堂。

1908年に建築家リュイス・ドメネク・イ・ムンタネーによって完成し、1997年にユネスコ世界遺産に登録されました。

オルフェオ・カタラ合唱団の本拠地として建設され、現在もクラシック・フラメンコ・スパニッシュギターなど多彩な公演が行われています。

内部のステンドグラスや彫刻が織りなす装飾美は、一見の価値あり!


見どころ:カタルーニャ音楽堂の魅力

光が降り注ぐ「ステンドグラスの天井」 

・中央に輝く「逆さシャンデリア」型のステンドグラスが圧巻!

・昼間は自然光がホール全体を照らし、幻想的な雰囲気に。

豪華な装飾

・カラフルなモザイクや「サン・ジョルディ」の彫刻が彩る外観。

・花や楽器をモチーフにしたホール内部の装飾にも注目!

現役のコンサートホール 

・クラシック・フラメンコ・ギターなど、多彩な公演が開催。

・「リセウ大劇場」と並ぶバルセロナの音楽の聖地。


訪れる際のポイント

・昼はガイドツアー、夜はコンサートの二刀流が◎

・ガイドツアーは一般公開されていないエリアも見学可能。

・観光の所要時間は約60分。細部まで見たいなら90分程度が目安。


基本情報

名称カタルーニャ音楽堂(Palau de la Música Catalana)
住所C/ Palau de la Música, 4-6, 08003 Barcelona, Spain
アクセス地下鉄L1・L4線「ウルキナオナ(Urquinaona)」駅から徒歩約5分
営業時間10:00〜15:30(季節によって異なる)
定休日なし
料金・ガイドツアー:22ユーロ
・セルフガイドツアー:18ユーロ
公式サイトhttps://www.palaumusica.cat/en

なぜ訪れるべき?

カタルーニャ音楽堂は「音楽と建築が融合する芸術空間」。
世界的に評価される美しい建築と、現役のコンサートホールならではの臨場感は、一度体験する価値あり!
昼のガイドツアーで館内を鑑賞し、夜はコンサートで音楽に浸るのがおすすめです。


5. カサ・バトリョ

夕暮れに光るカサ・バトリョの外観
出典:Unsplash

海とドラゴンが息づく幻想建築

バルセロナのパセジ・ダ・グラシア通りに佇む、ガウディ建築の傑作「カサ・バトリョ」。
1877年に建設され、1904〜1906年にアントニ・ガウディが改装を手がけました。


外観から内部まで、曲線的なフォルム・色彩豊かなタイル・光の演出が施され、まるで生き物のような有機的なデザインが特徴です。


見どころ:カサ・バトリョが魅せる幻想世界

ドラゴンの背中の屋上

・煙突や通風塔がドラゴンの背骨のようなデザインになっている。

・カタルーニャの伝説「聖ジョルディの竜退治」がモチーフとも言われる。

青の中庭  

・天井から床まで、タイルのグラデーションで海底のような幻想的な雰囲気に。

・自然光が美しく反射し、時間帯によって異なる表情を見せる。

ファサード(外観)

・破片タイルを使ったカラフルなモザイク装飾が特徴的。

・バルコニーの形状が骸骨のようにも見え、「骨の家」とも呼ばれる。


訪れる際のポイント

・日中と夜で異なる魅力:昼は光の演出を、夜はライトアップされた幻想的な外観を楽しめる。

・オンラインで事前予約がお得:現地購入より安く、混雑回避にも◎

所要時間は約1時間〜:ゆっくり見学するなら1時間30分ほど確保すると◎


基本情報

名称カサ・バトリョ(Casa Batlló)
住所Passeig de Gràcia, 43, 08007 Barcelona, Spain
アクセス地下鉄L2・L3・L4線「パセジ・ダ・グラシア(Passeig de Gràcia)」駅から徒歩約1分
営業時間9:00〜22:00
定休日なし
料金一般:29ユーロ~(日時によって変動)
公式サイトhttps://www.casabatllo.es/en/

なぜ訪れるべき?

カサ・バトリョは「ガウディの創造力が詰まった幻想建築」。
まるで海底のような青の世界、ドラゴンが眠る屋上、カラフルなモザイク装飾、そのすべてが唯一無二の芸術です。

昼と夜で異なる表情を楽しめるので、時間に余裕があれば両方訪れるのもおすすめ!


マドリードのおすすめ観光スポット5選

1. 国立ソフィア王妃芸術センター

ゲルニカと20世紀アートの殿堂

「国立ソフィア王妃芸術センター」は、スペインを代表する近現代美術館です。

ピカソの「ゲルニカ」をはじめ、ダリやミロの名作を展示。18世紀に建てられた旧サン・カルロス病院を改装した「サバティーニ館」は、歴史ある建築とモダンなガラスエレベーターが融合するアート空間としても注目されています。


見どころ:国立ソフィア王妃芸術センターの必見ポイント

ピカソの「ゲルニカ」

・スペイン内戦時の悲劇を描いたピカソの代表作。

・巨大なキャンバスに込められた痛烈なメッセージを間近で体感できる。

ダリ&ミロの名作 

・幻想的なシュルレアリスムを生み出したダリの作品を堪能。

・鮮やかな色彩とユーモアが光るミロのアートも必見!

サバティーニ館

・18世紀に建てられた旧サン・カルロス病院を改装。

・ガラス張りのエレベーター塔が近代的なアクセントを加える建築美。


訪れる際のポイント

・「ゲルニカ」をゆっくり観賞するなら:開館直後が狙い目。


・入場が無料になる時間帯:月・水〜土曜の19:00〜21:00、日曜の12:30〜14:30。

・ 観光の所要時間は約1時間30分〜:じっくり楽しむなら2時間以上確保すると◎


基本情報

名称国立ソフィア王妃芸術センター(Museo Nacional Centro de Arte Reina Sofía)
住所C. de Sta. Isabel, 52, 28012 Madrid, Spain
アクセス地下鉄エスタシオン・デル・アルテ駅から徒歩約2分
営業時間・月、水〜土 10:00〜21:00
・日 10:00〜14:30
定休日火曜日
料金一般:12ユーロ(特定時間帯は無料)
公式サイトhttps://www.museoreinasofia.es/en

なぜ訪れるべき?

国立ソフィア王妃芸術センターは「ゲルニカを間近で鑑賞できる唯一の場所」。

20世紀美術の傑作が集結し、歴史ある建築とモダンアートが融合する魅力的な空間です。

時間に余裕があれば、無料入場時間帯を狙って訪れるのもおすすめ!


2. マヨール広場

マヨール広場に集まる人々の写真
出典:Unsplash

歴史と活気が交差するマドリードの中心地

17世紀にフェリペ3世の命で建設された、マドリード旧市街の象徴的な広場

かつては闘牛や公開処刑の舞台だったが、現在はカフェやバルが並ぶ憩いの場となり、多くの人で賑わいます。

クリスマスマーケットや日曜のアンティーク市など、季節のイベントも楽しめますよ!


見どころ:マヨール広場の必見ポイント

フェリペ3世騎馬像

・スペイン黄金時代の王を称える堂々たる銅像。

・広場のシンボルで、人気の撮影スポット。

美しいアーチと広場を囲む歴史的建築

・広場を囲む3階建ての赤い建物が独特の景観を演出。

・9つのアーチが異なる通りへとつながる。

マーケット&バル巡り

・12月のクリスマスマーケットは大盛況!

・日曜の朝は、古切手や古銭のアンティーク市が開かれる。

・周辺のバルではスペインの定番タパスが味わえる。


訪問のポイント

・広場をゆっくり楽しむなら:午前中が比較的空いていて快適。

・マーケットを狙うなら:日曜の朝に開かれるアンティーク市場、12月のクリスマスマーケットは必見!

・観光の所要時間は約30分〜:カフェやバル巡りをするならプラス1時間確保すると◎


基本情報

名称マヨール広場(Plaza Mayor)
住所Pl. Mayor, 28012 Madrid, Spain
アクセス地下鉄「プエルタ・デル・ソル(Puerta del Sol)」駅から徒歩約4分
営業時間24時間(周辺店舗は営業時間が異なる)
定休日なし(店舗ごとに異なる)
料金無料

なぜ訪れるべき?

歴史×グルメ×イベントを楽しめるマドリードの中心地」。

スペイン黄金時代の面影を感じる美しい広場で、昼と夜の異なる雰囲気を満喫できます。

カフェで一息ついたり、マーケットでお土産を探したり、バル巡りを楽しむのもおすすめ!


3. サン・ミゲル市場

サン・ミゲル市場で食事を楽しむ人々の写真
出典:Unsplash

マドリードの美食が集まる食の楽園

マドリード屈指のガストロノミー・マーケット「サン・ミゲル市場

1916年に生鮮市場として誕生し、2009年にスペイン各地のグルメを楽しめる市場としてリニューアルしました。

市場全体が大きなバルのような雰囲気で、ピンチョス・タパス・シーフードなどが気軽に楽しめます。地元の人から観光客まで、多くの人で賑わう人気スポットです!


見どころ:サン・ミゲル市場の魅力

食べ歩きに最適!スペイン各地の絶品グルメ 

・ガリシア産シーフード、イベリコ豚、スペイン各地のチーズや生ハムが勢揃い!

・1品ずつ気軽に試せるので、少しずつ色々食べたい人に◎

市場自体がバル!活気あふれる雰囲気 

・おしゃれなガラス張りの建物内に30以上の店舗が並ぶ。

・ワインやカクテルと一緒に、タパスやピンチョスを楽しめる。

ミシュラン星付きシェフの味も堪能 

・ジョアン・ロカ(ミシュラン3つ星)のアイスクリーム「Rocambolesc」

・ロドリゴ・デ・ラ・カジェ(ミシュラン1つ星)の伝統的なパエリア


サン・ミゲル市場 訪問のポイント

・食べ歩きを楽しむなら:昼前や夕方以降が狙い目(ランチ・ディナーに最適)

・混雑を避けるなら:午前中または平日の昼過ぎが比較的空いている。

・市場の活気を味わうなら:金・土曜の夜は賑やかでバル気分を満喫できる!

・観光の所要時間は約1時間〜:じっくりグルメを楽しむなら90分以上確保すると◎


基本情報

名称サン・ミゲル市場(Mercado de San Miguel)
住所Pl. de San Miguel, s/n, 28005 Madrid, Spain
アクセス地下鉄「オペラ(Ópera)」駅から徒歩約5分
営業時間・日〜木 10:00〜24:00
・金土、祝 10:00〜翌1:00
定休日なし(クリスマス・年末年始の営業時間は要確認)
料金入場無料(各店舗で購入)
公式サイトhttps://mercadodesanmiguel.es/en/

なぜ訪れるべき?

市場全体がバル!スペインの絶品グルメを食べ歩き

新鮮なシーフード、イベリコ豚、タパスを少しずつ楽しめる食の楽園。ランチやディナーはもちろん、お酒と一緒に軽くつまむのにも最適です!


4. グラン・ビア

グラン・ビアの全体写真
出典:Unsplash

マドリードのショッピング&エンタメの中心地

マドリード随一の繁華街「グラン・ビア」は、人気ブランドや劇場が集まる活気あふれるストリートです

「スペイン版ブロードウェイ」として知られ、昼はショッピング、夜はミュージカルやナイトライフを満喫できます!


見どころ:グラン・ビアの魅力

ショッピング天国 

・ZARA・PRIMARK・エル・コルテ・イングレスなど人気店が集結!

壮麗な建築が並ぶ通り

・「エディフィシオ・メトロポリス」など、アールデコ建築が美しい街並みを演出。

劇場&ナイトライフ 

・「ロペ・デ・ベガ劇場」でミュージカル『ライオンキング』を上演。

・バルやクラブが深夜まで営業し、夜も賑わう!


グラン・ビア 訪問のポイント

・ショッピングを楽しむなら:午前中や平日午後が狙い目。

・街並みを満喫するなら:日没前後のライトアップ時間帯が◎

・ナイトライフを体験するなら:ミュージカルやバル巡りでスペインの夜を満喫!

・観光の所要時間は約1時間〜:食事や劇場観賞を加えるなら2時間以上確保。


基本情報

名称グラン・ビア(Gran Vía)
住所Gran Vía, Madrid, Spain
アクセス地下鉄「グラン・ビア」駅すぐ
営業時間24時間(店舗・劇場ごとに異なる)
定休日なし
料金入場無料(各店舗・劇場で別途料金)

なぜ訪れるべき?

ショッピング×劇場×ナイトライフを楽しめるマドリードの中心地

昼も夜も賑わい、マドリードの魅力を一度に味わえます!


5. ラス・ベンタス闘牛場

ラス・ベンタス闘牛場のアリーナ席の写真
出典:Unsplash

スペイン闘牛の聖地

スペイン最大級の闘牛場「ラス・ベンタス

1931年に完成し、約24,000人を収容できる巨大なアリーナでは、スペインの伝統文化「闘牛」が行われます。

歴史的な新ムデハル様式の美しい建築も見どころのひとつ。闘牛のシーズン中(3月〜10月)は観戦可能で、博物館やVR体験ができるツアーも人気です!


見どころ:ラス・ベンタス闘牛場の魅力

世界最大級の闘牛場 

・直径60mのアリーナを持つ、世界有数の闘牛場。

・闘牛シーズン中(3月〜10月)は、実際の闘牛を観戦可能。

歴史を感じるムデハル様式の建築

・アーチやタイル装飾が美しい、スペイン独特の建築様式。

・闘牛士の門や礼拝堂など、伝統を感じるスポットも必見!

博物館&VRツアーで闘牛を体験

・闘牛の歴史が学べる「マドリード州闘牛博物館」

・VR体験で、闘牛士目線の迫力あるバーチャル闘牛を体験可能!


ラス・ベンタス闘牛場 訪問のポイント

・闘牛を観戦するなら:3月〜10月のシーズン中、日曜日や祝日に開催。

・観光ツアーを楽しむなら:毎日10:00~19:00(闘牛開催日は2時間前に閉場)

・混雑を避けるなら:博物館やツアーは午前中が比較的空いている。

・観光の所要時間は約1時間〜:博物館もじっくり見るなら1時間30分以上確保すると◎


基本情報

名称ラス・ベンタス闘牛場(Plaza de Toros de Las Ventas)
住所Calle de Alcalá, 237, 28028 Madrid, Spain
アクセス地下鉄「Ventas」駅(L2・L5)からすぐ
営業時間ツアー 10:00〜19:00(闘牛開催日は2時間前に閉場)
定休日12月25日、1月1日
料金イベントによって異なる(ツアーは公式サイトで要確認)
公式サイトhttps://www.las-ventas.com/

なぜ訪れるべき?

スペイン闘牛の迫力と伝統を体感できる場所

闘牛観戦だけでなく、建築・博物館・VRツアーを通じて、スペインの歴史と文化に触れられる貴重なスポットです!


セビリアのおすすめ観光スポット2選

1. スペイン広場

スペイン広場と訪れている観光客の写真
出典:Unsplash

セビリアを象徴する美しき広場

スペイン南部・セビリアのシンボル「スペイン広場

1929年のイベロ・アメリカ博覧会のために建設され、ムデハル様式とルネサンス様式が融合した壮麗な建築が特徴です。

半円形に広がる回廊、58基のタイル装飾のベンチ、中央の噴水など、どこを切り取っても絵になる観光名所として人気があります。


見どころ:スペイン広場の魅力

ムデハル様式×ルネサンス様式の壮麗な建築

・建築家アニバル・ゴンサレスが設計し、スペインの歴史と美を象徴するデザイン。

・両端にそびえる塔、アーチが続く回廊、レンガ造りの柱が織りなす壮観な風景。

スペイン各地の歴史を描いたタイルのベンチ

・58基のベンチが並び、スペインの地方ごとの歴史や文化をタイル画で表現。

・特に「アンダルシア地方」のベンチは華やかな装飾が施され、フォトスポットとして人気!

映画のロケ地にもなったフォトジェニックスポット

・『スター・ウォーズ エピソード2』では惑星ナブーの宮殿として登場!

・『アラビアのロレンス』の名シーンも撮影された歴史的背景あり。


スペイン広場 訪問のポイント

・混雑を避けるなら:午前8時〜10時が狙い目(観光客が少なく、静かに楽しめる)

・映画のワンシーンを体感するなら:回廊や橋の上で写真撮影を!

・ベンチの装飾をじっくり見るなら:アンダルシア地方のベンチは特におすすめ。

・観光の所要時間は約30分〜:写真撮影や回廊の散策を楽しむなら1時間以上確保すると◎


基本情報

名称スペイン広場(Plaza de España)
住所Paseo Alcalde Marqués de Contadero s/n, Sevilla, Spain
アクセストラム「Prado de San Sebastián」駅から徒歩約10分
営業時間8:00〜22:00
定休日なし
料金無料

なぜ訪れるべき?

スペインの歴史と美を感じるフォトジェニックな広場

無料で観光でき、建築・映画ロケ地・タイルアートなど見どころ満載です!


2. セビリア大聖堂

セビリア大聖堂の外観
出典:Unsplash

壮麗なるゴシック建築とコロンブスの眠る地

スペイン・セビリアを代表する「セビリア大聖堂」

12世紀にイスラム教のモスクとして建設され、レコンキスタ後にキリスト教の大聖堂へと改築された歴史があります。

世界最大級のゴシック様式の建築であり、1987年にユネスコ世界遺産に登録されました。高さ98mのヒラルダの塔からの絶景や、コロンブスの墓があることでも有名です。


見どころ:セビリア大聖堂の魅力

世界最大級のゴシック建築

・奥行き126m・天井の高さ46mを誇る、壮大な大聖堂。

・美しいステンドグラス、精巧な彫刻、豪華な金箔の祭壇など、圧倒的な装飾美が魅力。

ヒラルダの塔

・元々はイスラム時代のミナレット(尖塔)として建設され、後にルネサンス様式に改築。

・スロープを登ると、セビリアの街並みを一望できる絶景スポット!

コロンブスの墓 

・スペイン4王国(カスティーリャ・レオン・アラゴン・ナバラ)の王たちが棺を担ぐデザイン。

・彼の遺体はキューバから移送され、最終的にここに安置された。


セビリア大聖堂 訪問のポイント

・ヒラルダの塔に登るなら:午前中が狙い目(午後は混雑&暑くなりがち)

・おすすめの写真スポット:

ヒラルダの塔の展望台(セビリアの街並みを一望)

黄金に輝く祭壇(ゴシック建築の象徴)

回廊のアーチ(光と影が織りなす幻想的な雰囲気)

・観光の所要時間:

短時間で回るなら → コロンブスの墓・ヒラルダの塔のみ(60分)

じっくり楽しむなら → 祭壇・礼拝堂・美術コレクションも含める(90分〜120分)


基本情報

名称セビリア大聖堂(Catedral de Sevilla)
住所Avenida de la Constitución, s/n, 41001 Sevilla, Spain
アクセスバス停「Archivo de Indias」から徒歩約1分
営業時間・月〜土 10:45~18:00
・日 12:00~18:00
定休日12月25日、1月1日、1月6日、聖金曜日(年によって異なる)
料金・一般:12ユーロ
・学生&65歳以上:6ユーロ
・14歳未満:無料
公式サイトhttps://www.catedraldesevilla.es/

なぜ訪れるべき?

イスラムとキリスト教の融合が生んだ、壮麗な世界遺産

建築・歴史・絶景・芸術が一度に楽しめる、セビリア観光の必訪スポットです!


そのほか主要都市のおすすめ観光スポット

グラナダ

夕陽に照らされるアルハンブラ宮殿の外観
出典:Unsplash

イスラム文化と絶景が融合する街

スペイン南部アンダルシア地方に位置するグラナダは、かつてイスラム王朝の中心地として栄えた歴史都市です。

現在もその名残が色濃く残り、アルハンブラ宮殿をはじめとする3つの世界遺産があります。白壁の町並みと美しい丘陵風景が特徴で、異国情緒あふれる景観が楽しめますよ。


見どころ:グラナダの必訪スポット

アルハンブラ宮殿 

・13世紀にナスル朝が築いた宮殿&要塞は、精巧な装飾が魅力。

・ライオンの中庭・アラヤネスの中庭など、優美なイスラム芸術を堪能。

・入場制限あり、事前予約必須!

ヘネラリフェ 

・アルハンブラ宮殿の別邸で、美しい庭園が広がる癒しのスポット。

・夜のライトアップ時は幻想的な雰囲気に!

アルバイシン地区

・白壁の家々が立ち並ぶエリアで、異国情緒を味わえる。

・サン・ニコラス展望台からは、アルハンブラ宮殿とシエラネバダ山脈の絶景が望める。

カルロス5世宮殿

・スペイン王カルロス5世が建てた荘厳な宮殿。

・中央が円形のユニークな造りで、美術館も併設。


グラナダ観光のポイント

・アルハンブラ宮殿の入場チケット:事前予約必須!当日は売り切れることが多い。

・夜のヘネラリフェ庭園:ライトアップが美しく、ロマンチックな雰囲気。

・アルバイシン地区を散策するなら:夕方がベスト。サン・ニコラス展望台からの夕焼けが絶景。

・観光の所要時間:

短時間なら → アルハンブラ宮殿のみ(2〜3時間)

じっくり回るなら → アルバイシン地区・カルロス5世宮殿を含めて半日〜1日


グラナダのグルメ・特産品

タパス文化:グラナダではドリンクを頼むと無料でタパスが付いてくる

アルハンブラビール:地元で愛されるクラフトビール

トルティージャ・デル・サクラメント:グラナダ発祥のボリューム満点のオムレツ


グラナダの基本情報

名称グラナダ(Granada)
所在地スペイン南部アンダルシア地方
アクセス・マドリードから高速鉄道で約3時間
・セビリアからバスで約3時間
ベストシーズン春・秋(夏は非常に暑くなるため)

トレド

青空とトレド大聖堂の外観
出典:Unsplash

中世の面影が残る世界遺産の街

スペイン中央部に位置するトレドは、キリスト教・イスラム教・ユダヤ教の文化が融合した歴史都市です。

街全体が博物館」と称され、1986年にユネスコ世界遺産に登録されました。マドリードから電車で約30分とアクセスも良く、日帰り観光に最適です。


見どころ:トレドの必訪スポット

トレド大聖堂 

・13世紀に建設されたスペイン随一の大聖堂。

・750枚のステンドグラスとエル・グレコの「聖衣剥奪」は必見!

アルカサル 

・かつての王宮で、現在はスペイン陸軍の軍事博物館。

・展望エリアからのパノラマビューもおすすめ。

サント・トメ教会 

・エル・グレコの最高傑作「オルガス伯の埋葬」は、芸術ファン必見。

・こぢんまりとした教会ながら、名画の魅力が凝縮。


トレド観光のポイント

・トレド大聖堂の見学:朝の早い時間が空いていておすすめ。

・エル・グレコの名画を見るなら:トレド大聖堂&サント・トメ教会へ。

・観光の所要時間:

短時間なら → 大聖堂・展望台(2〜3時間)

じっくり回るなら → 旧市街散策・博物館巡りを含めて半日〜1日


トレドのグルメ・特産品

マルジパン:アーモンドと砂糖で作られた伝統菓子

コチニージョ(子豚の丸焼き):カスティーリャ地方の名物料理

トレド風鹿肉シチュー:狩猟文化が息づく郷土料理


トレドの基本情報

名称トレド(Toledo)
所在地スペイン中央部カスティーリャ=ラ・マンチャ州
アクセスマドリードから高速鉄道(約30分)、バス(約1時間)
ベストシーズン春・秋(夏は暑く、冬は寒い)

バレンシア

白い建物と噴水が中央にあるバレンシアの街並み
出典:Unsplash

本場のパエリアと地中海の絶景を楽しむ街

スペイン東部に位置するバレンシアは、パエリア発祥の地として知られ、美食と文化が融合する都市です。

世界遺産の歴史建築、近未来的な芸術・科学都市、地中海沿いのビーチなど、多彩な魅力を満喫できます。

マドリードから電車で約1時間40分、バルセロナから約3時間とアクセスも◎。


見どころ:バレンシアの必訪スポット

バレンシア大聖堂

・「最後の晩餐」でキリストが使ったとされる聖杯が安置されている。

・ゴシック・ロマネスク・バロックが融合した壮麗な建築。

バレンシア中央市場 

・スペイン最大級の市場、新鮮な地中海グルメを堪能!

・オレンジジュースやタパスを食べ歩きするのも◎

マルバロッサ・ビーチ

・バレンシア中心部からアクセス抜群!

・レストランが並び、本場のパエリアを海辺で味わえる。

火祭り(3月開催)

・巨大な人形「ファヤ」を展示し、最終日に燃やす壮大なイベント。

・春の訪れを祝うスペインの代表的なお祭り!


バレンシア観光のポイント

・聖杯を見学するなら:バレンシア大聖堂は朝が比較的空いていて◎

・本場のパエリアを食べるなら:「La Pepica」など海沿いのレストランがおすすめ。

・ビーチを楽しむなら:マルバロッサ・ビーチでのんびり過ごすのが◎

・観光の所要時間:

短時間なら → 大聖堂・中央市場・芸術科学都市(半日)

じっくり回るなら → 世界遺産巡り&グルメ&ビーチ体験を含め1日以上


バレンシアのグルメ・特産品

パエリア:バレンシア風パエリア(鶏肉・ウサギ肉)、海鮮パエリアなど種類豊富

オルチャータ :タイガーナッツで作る甘いドリンク、暑い日にぴったり

トゥロン:アーモンドとハチミツを使った伝統菓子、お土産にも◎


バレンシアの基本情報

名称バレンシア(Valencia)
所在地スペイン東部バレンシア州
アクセス・マドリードから高速鉄道(約1時間40分)
・バルセロナから約3時間
ベストシーズン春(火祭り開催)、夏(ビーチも楽しめる)

スペイン観光王道モデルコース

サグラダファミリアを高台から見下ろす男性の後ろ姿の写真
出典:Unsplash

3泊5日:初めてのバルセロナ満喫コース

ガウディ建築、美食、旧市街、ビーチを効率よく巡るプラン!

移動手段:地下鉄・バス・徒歩でアクセス可能

チケット予約:サグラダ・ファミリア、グエル公園、カサ・バトリョは事前予約必須


1日目:バルセロナ到着 & 旧市街散策

15:00 空港到着:

エル・プラット空港から市内へ(エアロバスで40分)

16:00 カタルーニャ広場(所要時間:30分)

市内の中心、観光の拠点へ

16:30 ランブラス通り(所要時間:30分)

おしゃれなカフェやバルが並ぶ並木道

17:00 ボケリア市場(所要時間:1時間)

地元の食材&タパスを楽しむ

18:00 ゴシック地区(所要時間:1時間)

バルセロナ大聖堂など歴史ある街並み

20:00 夕食(タパス)(所要時間:2時間)

「Cervecería Catalana」など本場のバル体験

22:30 ホテルチェックイン

ゴシック地区orカタルーニャ広場周辺が便利


2日目:ガウディ建築をじっくり巡る

9:00 サグラダ・ファミリア(所要時間:1.5時間)

ガウディの最高傑作(事前予約必須)

11:00 グエル公園(所要時間:1時間)

モザイク装飾が美しい世界遺産(事前予約必須)

13:00 ランチ(所要時間:1.5時間)

「Xiringuito Escribà」などビーチ沿いの人気店をチョイス

15:00 カサ・ミラ & カサ・バトリョ(所要時間:45分)

グラシア通りを散策しながらガウディ建築を堪能

18:00 バルセロネータ・ビーチ(所要時間:1時間)

夕暮れの海辺を散策

20:00 夕食(シーフード&ワイン)(所要時間:2時間)

バルセロネータの人気レストランでシーフードを堪能


3日目:バルセロナの文化と海辺エリアを満喫

9:00 カタルーニャ音楽堂(所要時間:約1時間)

豪華なステンドグラスの音楽堂(内部ツアー参加)

11:00 ピカソ美術館 or ミロ美術館(所要時間:約1時間)

バルセロナゆかりの芸術家の作品を鑑賞

13:00 ランチ(所要時間:約1.5時間)

「Can Majó」などの人気店

15:00 スペイン村(所要時間:約2時間)

スペイン全土の文化を再現したテーマパーク

18:00 モンジュイックの丘(所要時間:約1時間)

ケーブルカーで夜景鑑賞

20:00 夕食(スペイン料理のフルコース)(所要時間:約2時間)

旅の最後の夜を堪能


4日目:最後の観光 & 帰国

9:00 ショッピング(所要時間:約1時間)

お土産探し(エル・コルテ・イングレスなど)

11:00 ホテル出発(所要時間:約1時間)

チェックアウト & 空港へ移動

13:00 空港到着(所要時間:約2時間)

チェックイン & 出国手続き

14:00 バルセロナ発

日本へ向けて出発


5泊7日:マドリード&バルセロナ周遊コース

首都マドリード&芸術の街バルセロナを効率よく巡るモデルプラン

移動手段:マドリード市内→地下鉄・バス / バルセロナ移動→高速鉄道AVE

チケット予約:主要な観光スポットは事前予約必須


1日目:マドリード到着 & 旧市街散策

15:00 空港到着(所要時間:30〜40分)

アドルフォ・スアレス・マドリード=バラハス空港から市内へ(エアロバス or タクシー)

16:00 プエルタ・デル・ソル(所要時間:30分)

マドリードの中心、観光の拠点

16:30 マヨール広場(所要時間:30分)

17世紀の歴史的な広場

17:30 サン・ミゲル市場(所要時間:1時間)

スペイン各地のグルメを食べ歩き

19:00 王宮 & アルムデナ大聖堂(所要時間:1時間)

スペイン王室の宮殿を外観観光

20:30 夕食(スペイン料理)(所要時間:2時間)

「Sobrino de Botín」など名店で子羊のローストに舌鼓

22:30 ホテルチェックイン

市内中心部に宿泊


2日目:マドリードの芸術&歴史巡り

9:00 プラド美術館(所要時間:約1.5時間)

ゴヤやベラスケスの名作を鑑賞(事前予約)

11:00 レティーロ公園(所要時間:約1時間)

広大な緑のオアシス、クリスタル宮殿も必見

12:30 ソフィア王妃芸術センター(所要時間:約1.5時間)

「ゲルニカ」などピカソの名作を鑑賞

14:00 ランチ(バル巡り)(所要時間:約1.5時間)

地元のバルでタパス&ハモン

16:00 トレド観光(オプション)(所要時間:約3時間

中世の街トレドを半日観光(世界遺産)

20:00 夕食(マドリード名物)(所要時間:約2時間)

市内の人気レストランで郷土料理を堪能


3日目:高速鉄道でバルセロナへ移動 & 旧市街散策

9:00 AVEでバルセロナへ(所要時間:約2.5時間)

マドリード・アトーチャ駅発、約2時間半で到着

12:00 カタルーニャ広場(所要時間:30分)

バルセロナの中心、観光の拠点

12:30 ランブラス通り(所要時間:30分)

カフェやバルが並ぶ人気の通り

13:00 ボケリア市場(所要時間:約1時間)

スペイン食材&タパスを堪能

15:00 ゴシック地区(所要時間:約1.5時間)

カテドラルや石畳の旧市街を散策

17:00 バルセロネータ・ビーチ(所要時間:約1時間)

夕暮れの海辺を楽しむ

19:30 夕食(パエリア)(所要時間:約2時間)

バルセロネータの海沿いレストランで本場パエリア


 4日目以降:バルセロナ観光(前述の3泊5日コースと同様)

前述の 「3泊5日:初めてのバルセロナ満喫コース」 をベースに2か所を追加:

✅ バルセロナ観光の主要スポットは同様に巡る(サグラダ・ファミリア、グエル公園、カサ・ミラなど)

✅モンジュイックの丘の夜景 & カタルーニャ音楽堂のツアーを追加し、ゆったりとした観光に


スペイン旅行に最適なインターネット環境

スマホを持つ女性。スマホには海外eSIMストアHolaflyのロゴが表示されている。

スペイン観光では、地図アプリ、レストラン検索、オンライン予約などインターネットが欠かせません。

飛行機やホテルの予約と同様に、スマホのネット手段も準備しておきましょう。

eSIM(デジタルSIM)とレンタルWi-Fiの特徴、メリット、デメリットを以下の表にまとめました。

eSIMとレンタルWi-Fiの比較表

eSIMレンタルWi-Fi
特徴スマホ内蔵のeSIMを利用Wi-Fiルーターをレンタル
メリット荷物が増えない・設定が簡単複数人でシェア可能
デメリットeSIM対応スマホが必要ルーターの充電が必要・紛失リスク

おすすめのスペインeSIM「Holafly」

Holafly(オラフライ)は、スペインを含む世界200以上の国で利用可能な高評価eSIMストアです(Trustpilot 4.6)。

簡単に接続:渡航前に設定しておけば、到着してすぐネットに接続できる

データ無制限:データ通信量を心配する必要なし

1日単位で購入可能:1日〜90日まで旅程に合わせて選べる

年中無休のサポート:24時間365日・日本語での安心サポート

💡 要チェックHolafly eSIMをお得に使う方法ガイド



充実したスペイン観光を!

グエル公園のカラフルな波型ベンチの写真。右下にHolalfyスペインeSIMのQRコード。

スペインは、壮大な歴史、美しい建築、豊かな食文化が魅力の国です。

バルセロナでは、サグラダ・ファミリアグエル公園などガウディ建築を巡り、マドリードではプラド美術館マヨール広場で芸術と歴史を楽しめます。セビリアのスペイン広場、グラナダのアルハンブラ宮殿、トレドの大聖堂なども必見です。

旅行プランとしては、3泊5日のバルセロナ観光5泊7日のマドリード&バルセロナ周遊がおすすめ。都市間の移動は高速鉄道AVEを活用すると便利です。

さらに、Holafly(オラフライ)のeSIMを利用すれば、旅先でも快適にネット接続が可能。

この記事を参考に、スペイン旅行を存分に楽しんでください!



スペイン観光に関するよくある質問

スペイン観光には何日必要?

主要都市だけなら5〜7日、複数の都市を巡るなら10日以上あると理想的です。


スペインで訪れることができる有名な場所は?

バルセロナのサグラダ・ファミリア、マドリードのプラド美術館、セビリアのスペイン広場、グラナダのアルハンブラ宮殿、トレドの大聖堂などが人気です。


スペインで食べるべきグルメは?

本場のパエリア(バレンシア発祥)、生ハムのハモン・イベリコ、タパス、チュロス、バスクチーズケーキなどがおすすめです。


ななみ Nanami

ななみ Nanami

Content Creator

こんにちは!私は日本に拠点を置くコンテンツクリエイターのななみです。コンテンツを通して、Holaflyを一人でも多くの方に知ってもらえるよう活動しています。海外旅行が大好き!これまでの経験から、読者の皆さんの海外旅行がさらに楽しくなるような情報をお届けします✈︎ Hi there! I'm Nanami, a content creator based in Japan. I'm passionate about spreading the word about Holafly through my content. I love to travel and experience new cultures. I'll be sharing my travel tips and experiences to help make your adventures even more enjoyable ✈︎

プロフィールを見る