ChatGPTが日本の暮らしとビジネスをどう変えているのか|その人気と活用事例を深掘り
日本におけるChatGPTの利用状況と、企業・教育・旅行での活用事例を紹介。
日本においてChatGPTの利用が拡大するなか、多くのビジネスパーソンや学生が効率的な活用法を模索しています。
国内のChatGPT利用率は2024年に20.4%に達し、とくに中年男性層と若年女性層で顕著な伸びを見せています。
今回の記事では、日本におけるChatGPTの最新の普及状況から企業・教育・旅行・個人における具体的活用事例までを詳しくまとめました。
さらに、「三菱UFJ銀行による月間22万時間の労働時間削減」、「サントリーのCM制作への応用」などの実例も紹介します。
まずはChatGPTの基本的な機能と日本での利用傾向を理解し、自分にあった活用法を見つけていきましょう。

ChatGPTの国内普及率
日本経済新聞によると、2025年にはChatGPTのユーザー数が日本で600万人を突破し、世界全体では4億人に達したということです。
リリースから5日で100万人、2か月で1億人のユーザーの獲得という驚異的なスピードでChatGPTは普及してきました。
日本は世界的に見てもChatGPTの利用が活発な国であり、2025年3月のアクセス数では世界第4位となっています。
また、2025年4月のGoogle Trendsによると日本における「ChatGPT」の検索数は1年間で2.5倍になっており、関心の高まりがわかります。

ChatGPTの認知率は72.2%
野村総合研究所の調査によると、2024年9月時点で日本のChatGPTの認知率は72.2%、利用率は20.4%でした。
2023年6月の調査結果(認知率68.8%、利用率15.4%)と比較すると、とくに利用率が大きく伸びていることがわかります。
2024年の調査では、男性のほうが認知率・利用率がともに高いという結果になりました。

利用率がとくに伸びているのは中年男性と若年女性
先ほどの調査の特徴として、中年男性層(40代・50代)および若年女性層(20代・30代)の利用率が大きく伸びていることが挙げられます。
それぞれの利用率の推移を、以下の表にまとめました。

日本におけるChatGPTの活用シーン
日本におけるChatGPTの主な活用シーンと課題について解説します。
ChatGPTの活用シーンについて把握し、今後、どのように役立てていくかを検討しましょう。
文章作成や情報収集での利用が目立つ
野村総合研究所の調査によると、日本でChatGPTは「文章の作成」や「情報収集」を主な用途として利用されています。
また、2023年から2024年への変化を見ると、「文章の要約」の用途が26.6%から31.4%へと4.8ポイント増加しています。
ChatGPTによる文章要約は誤情報が出力されにくいため、ビジネスシーンなどでの活用が広がっていると考えられます。
対人コミュニケーションへの活用には課題が残る
一方、対人コミュニケーションにおけるChatGPTの活用については、2023年の16.2%から2024年には11.9%に減少しており、4.3ポイントの落ち込みが見られます。
飲食店・宿泊業や医療・福祉業では減少傾向が顕著で、期待していたほどには機能しなかったと考えられます。
たとえば、ChatGPTをコールセンターに活用したところ、「回答精度が低く使い物にならなかった」という事例も報告されました。
開発者の視点からも、ChatGPTによるコールセンターの完全無人化は現時点で技術的に難しい課題が多く困難です。
日本におけるChatGPT活用事例
日本におけるChatGPT活用事例を、以下の3つのジャンルに分けて解説します。
- 企業編
- 教育編
- 旅行
- 個人編
実際にどのように活用されているのかを理解し、自分のタスクの効率化や生産性向上などを目指しましょう。
企業編
1. 業務効率化と生産性向上における活用
2023年12月に三菱UFJ銀行は、ChatGPTの導入により月間22万時間の労働時間を削減できると試算しました。
行員4万人程度を対象に、米マイクロソフトのクラウドサービス経由でChatGPTの利用を開放しました。
稟議書や社内文書のドラフト作成など、さまざまな業務でChatGPTを活用し、大幅な業務効率化を実現できるとしています。
また、2024年10月に同行はOpenAIと戦略的パートナーシップを締結し、金融業界全体のDXの加速を目指しています。
参考:日本経済新聞「三菱UFJ銀行、生成AIで月22万時間の労働削減と試算」,三菱UFJイノベーション・パートナーズ「OpenAIとMUFG、戦略的連携で目指すAIトランスフォーメーション ーー MUIP Innovation Day 2024レポート 2/3」
2. マーケティングとクリエイティブ分野での活用
サントリー食品インターナショナルは2023年、「GREEN DA・KA・RA やさしい麦茶」の新CMの制作にChatGPTを活用しました。
ChatGPTの活用から生まれた「やさしい麦茶宣伝部のAI部長」が総指揮をとり、声優の白井悠介さんの起用を提案しました。
そして同社はChatGPTからのフィードバックをもとに、白井さんが逆立ちして踊ったり空を跳んだりするユニークなCMを制作したのです。
参考:オリコンニュース「サントリー、CM制作で初めてChatGPT活用 AI部長の提案で白井悠介が起用…斬新な内容に」
3. 人材採用と教育分野での応用
ビズリーチはChatGPTを活用した職務経歴書の自動作成機能を開発し、転職や就職をサポートしています。
職種・ポジション・業務領域などの質問に回答すると、最短30秒程度で350文字以上の経歴書が自動作成されます。
自動作成機能で職務経歴書を作成する効果を検証したところ、使わない場合と比較してスカウト受信数が平均40%増加しました。
参考:日本経済新聞「ビズリーチ、ChatGPTで職務経歴書を自動作成 最短30秒」
教育編
1. 学生のAIリテラシーの向上を支援
東京都教育委員会は「exaBase 生成AI powered by GPT-4」を導入し、都内の高等学校を中心に9校で活用をはじめました。
「exaBase 生成AI powered by GPT-4」は、生徒のAIリテラシー向上と教科学習の支援を目的としています。
そのため、生徒と教員に個別のIDを発行し、AIを教育現場で効果的に活用できる環境の整備を進めました。
授業で継続的にAIを利用する取り組みは全国でも珍しく、教育現場におけるAI活用の先駆的な事例となっています。
参考:EdTechZine「東京都教育委員会、9校の都立学校において「exaBase 生成AI powered by GPT-4」を導入」
2. ロボットコンテストの準備に活用
埼玉大学教育学部附属中学校では、ロボットコンテストの準備にChatGPTを活用しています。
生徒たちはロボット製作の計画立案やプログラミング学習において、効率的に準備を進められるようになりました。
ChatGPTの導入により、プログラミング初心者でも短時間で基本的な知識を習得し、ロボット製作が可能となっています。
参考:メディアファイブ株式会社「ChatGPTを活用した授業例」
3. 機械翻訳とChatGPTを組み合わせ、英語学習を効率化
ChatGPTを単なる翻訳ツールとしてではなく、学習を補助し加速させるパートナーとして活用する試みがはじまっています。
立命館大学が開発した「Transable」は、機械翻訳された文章をもとに、ChatGPTが別の適切な表現と解説を提示します。
Transableは生命科学部、薬学部で、「プロジェクト発信型英語プログラム」の授業に2023年から試験導入されました。
日本語文を自力で英訳したもの、機械翻訳による英訳、そしてTransableによる英訳の違いを、学生が比較する授業が行われています。
参考:立命館大学「大学の英語授業に機械翻訳とChatGPTを組み合わせたサービスを試験導入」
旅行
1.旅行プランの作成支援
ChatGPTは旅行のアシスタントとして、旅行先の提案や旅程の作成、予算・興味・日程などの個人の希望に基づいたおすすめを提示してくれます。旅行の計画が簡素化され、よりパーソナライズされた体験が可能になります。
2. 翻訳とコミュニケーションのサポート
海外旅行の際は、言語の違いによってスムーズなやり取りが難しく感じられることがあります。ChatGPTは店員との会話の翻訳、看板の意味の理解、簡単な会話のサポートなどを通じて、慣れない環境でのスムーズなコミュニケーションをサポートしてくれます。
3. 個人の好みに基づいたおすすめを提案
グルメ、歴史、野外アクティビティなど、旅行者の趣味や嗜好に合わせて、ChatGPTは最適なアクティビティを提案してくれます。ガイドブックには載っていない、隠れた名所も紹介してくれるのが魅力です。
4. 旅行予算の見積もり支援
ChatGPTは航空券や宿泊費、食事、エンタメなどの費用を見積もるだけでなく、観光地よりも手頃で評判の良い地元のお店を紹介してくれることもあるため、旅行費用を抑えるためのヒントが得られます。
5. 旅行書類の管理
ChatGPTを活用すれば、ビザのリマインダーや旅程チェックリストなど、旅行に必要な情報や書類を整理でき、出発前の準備をスムーズに進めることができます。さらに、目的地の最新の入国条件や天候情報、現地での注意点なども確認できるため、予期せぬトラブルへの備えにも役立ちます。
個人編
1.ダイエットのためのカロリー計算
ChatGPTは食べた物を入力して送信するだけでカロリー計算をしてくれるため、ダイエット目的で利用するユーザーも多いようです。
カスタムGPTを使えば、写真をアップするだけでカロリーを自動計算してくれるため、手軽にダイエット管理ができます。
食事以外にも運動メニューの提案や健康アドバイスも可能であるため、総合的な健康管理ツールとして活用する人が増えています。
参考:ChatGPT「Your Food Photo to Calories」,News Medical「AI vs. dietitians: Can ChatGPT accurately assess your meals?」
2. アニメ風の写真の作成
ChatGPTの画像生成機能は、自分で撮影した写真をジブリなどのアニメ風に変換できるため、SNSで大きな人気を集めています。
また、動物の擬人化もでき、ペットの写真をアップして独自のキャラクターに変換するといった楽しみ方もあります。
プロンプトの工夫次第で多様なテイストの画像を生成できるため、クリエイティブ活動の幅がChatGPTで大きく広がりました。
3. 手相占い
自分の手のひらの写真を撮影してChatGPTにアップし、手相を分析してもらうという活用法が人気です。
恋愛運・仕事運・金運など、さまざまな観点から詳細な解説をしてくれるため、占いが好きな人を中心に注目を集めています。
手相占い以外にも、生年月日による占いや名前占いなども行えるため、総合的な占いツールとして利用するのもおすすめです。
eSIMとChatGPTでこれまでにない自由な旅を体験しよう
ChatGPTをはじめとするAI技術の進化により、これまでにない利便性と自由度を備えた新しい旅のスタイルが実現しつつあります。
トラベル用eSIMとChatGPTを組み合わせて活用すれば、どこにいても快適かつスマートに過ごせます。出張はもちろん、アウトドアやアクティビティ重視の旅でも、海外での通信はeSIMが最適です。物理SIMカードの入れ替えや、ローミング料金の心配、現地店舗での面倒な手続きとはもう無縁です。
ChatGPTは、リアルタイムの翻訳や現地のおすすめ情報、旅程の作成までサポートしてくれる、頼れる“旅のパートナー”になってくれるでしょう。2つのテクノロジーを組み合わせることで、旅はより快適に、効率的に、そしてより自由に進化します。
シームレスな通信環境に加え、いつでも頼れるAIによるサポート、さらにプラスチックSIMが不要になることで環境への配慮にもつながります。
すべてがより効率的でスピーディーになっていく今、あなたはまだ物理SIMカードを使いますか?
日本におけるChatGPTの応用可能性
日本におけるChatGPTの応用可能性について、いくつかのポイントから解説します。
将来的にどのようなChatGPTの使い方ができるのかについて知見を深め、未来の生活を想像してみましょう。

独り暮らしの高齢者の健康をサポート
日本社会の高齢化が進むなか、独り暮らしの高齢者の健康をChatGPTでサポートする活用法が注目を集めています。
株式会社piponの健康サポートシステムはChatGPTとLINEを組み合わせ、簡単に体調や症状を相談できる仕組みです。
ユーザーが症状を入力して送信するとChatGPTが段階的に問診を進め、必要に応じて救急車の手配を提案するなどの対応が可能です。
ただし、医療分野でのAI活用には課題もあり、日本救急医学会は医療相談におけるChatGPTへの依存について注意喚起しています。
参考:株式会社pipon「ChatGPTをカスタマイズして問診機能の開発とfunction callingでその問診内容を医師へ自動伝達する」,読売新聞「救急受診すべきか「チャットGPT」助言、利用者が解釈誤る恐れ…「過度な依存避けるべき」
新入社員研修をサポート
人材不足が深刻化する中小企業において、ChatGPTを活用した新入社員研修は大きな可能性を秘めています。
ChatGPTを使えばマニュアル作成時間が大幅に短縮され、業務プロセスやルールを伝えるコンテンツを効率的に生成できます。
とくにOJTにおいてトレーナーの負担を軽減しながら、新入社員が自主的に学べる環境を整えられるのがメリットです。
また、ChatGPTを活用した研修では、リアルなシナリオに基づいた会話練習や問題解決のシミュレーションも可能です。
ゴミ出しルールの案内をサポート
香川県三豊市で行われたChatGPTを活用したゴミ出し案内サービスの実験では、多言語対応の可能性が注目されました。
東京大学大学院の松尾豊教授の研究室と共同開発されたゴミ出し案内サービスには、以下の2点の特徴があります。
- 50か国以上の言語に対応
- 24時間いつでも市民からの問い合わせに答えられる
正答率は94.1%まで向上したものの、最終的には市が設定した正答率99%という基準に達しなかったため、本格的な導入は見送られました。
参考:日本経済新聞「香川・三豊市、ごみ出し案内にChatGPT活用試験」
ChatGPTを使う上での主なリスク
ChatGPTを使う上での主なリスクは、「個人情報の漏えい」、「企業データの意図しない共有」、「誤情報による混乱」の3つです。
ChatGPTを利用するリスクをあらかじめ把握しておき、トラブルにならないように気をつけましょう。
個人情報の送信による漏えいのリスク
個人情報をChatGPTに送信すると、その内容はクラウド上のサーバーに保存され、情報漏えいにつながる可能性があります。
企業においても顧客情報などの送信は、プライバシー侵害や法令違反につながる可能性があるため、厳に慎むべきです。
ChatGPTによる情報漏えいリスクを軽減するため、以下の点に気をつけましょう。
- 個人情報の入ったファイルをアップしない
- 設定のパーソナライズタブにあるメモリを定期的にチェックする
- パーソナライズタブの「チャット履歴を参照する」のチェックを外す
センシティブな企業データの意図しない共有
ChatGPTに送信された文章やファイルは、クラウド上に一時的に保存・解析される可能性がありますので注意しましょう。
ChatGPTは履歴と学習をオフにしても、セキュリティ対策や不正利用監視のために最大30日間、データを保持する場合があります。
ChatGPTの業務利用に関する明確なガイドラインを設け、センシティブ情報の取り扱いについて従業員教育を徹底しましょう。
誤情報の生成による混乱や誤解
ChatGPTは誤情報をもっともらしく回答する場合があり、鵜呑みにすると業務ミスや信用低下を招く恐れがあります。
ChatGPTに限らず、生成AIはつねに誤情報を出力する可能性があるため、ファクトチェックは不可欠です。
ChatGPTの出力はあくまで参考情報として扱い、重要な意思決定には必ず人間による確認プロセスを経るようにしましょう。
ユーザーがとるべき予防策
ChatGPTのリスクに対して、「個人情報を送信しない」、「社内ルールを明確化する」、「誤情報ではないか確認する」といった対策が必要です。
予防策を理解した上で、ChatGPTを賢く使いこなし、業務効率化や生産性向上を目指しましょう。
個人情報や機密情報を送信しない
個人情報や機密情報をChatGPTに送信することは、情報漏えいにつながる大きなリスクとなるため避けるべきです。
利用者は入力した情報を送信する前に、それが個人や機密に関わる内容でないか、慎重に見直しましょう。
企業内での利用においては、個人情報や機密情報の取り扱いに関する明確なルールを策定し、全社員に周知徹底してください。
業務利用時には社内ルールを明確にする
業務利用時には社内ルールを明確にし、ChatGPTとのやり取りを記録・監査できるようにしておくことが大切です。
また、社内ルールには「利用目的の限定」、「送信可能な情報の範囲」、「出力内容の検証方法」などを含めるべきです。
くわえて、法人向けプラン「ChatGPT Enterprise」を導入すれば、セキュリティリスクを大幅に低減できます。
ChatGPTで得た情報を鵜呑みにしない
ChatGPTの出力はつねに正確とは限らないため、重要な判断が求められるときには必ずほかの情報源で事実確認を行うべきです。
ChatGPTで誤情報が出力されるリスクを理解し、つねに批判的な思考で内容を評価する習慣をつけましょう。
また、ChatGPTはあくまでも意思決定支援ツールとして位置づけ、最終判断には人間が責任を持つ体制を確立することが重要です。
日本の生成AI市場は2030年に1兆7,774億円に達する予測
日本における生成AI市場は2030年には1兆7,774億円に達すると見込まれています。
とくにサービス領域では、クラウドベースの生成AIサービスが普及して市場の成長を牽引すると予測されています。
今後はロボティクス、自動車、電子機器などでの応用がさらに進み、日本経済の成長を支える重要な技術となるでしょう。
参考:AI総研「【2024年最新】国内外の生成AIの市場規模は?今後の展望も解説」
ChatGPTを活用して生産性向上を目指そう!
日本におけるChatGPTの認知率は72.2%、利用率は20.4%で、とくに中年男性層と若年女性層で利用が大きく伸びているのが特徴です。
活用シーンでは文章作成や情報収集が主流ですが、対人コミュニケーションへの活用には技術的な課題が残っています。今後は高齢者サポート、新入社員研修、行政サービスなど、社会課題の解決に向けた応用の可能性が広がっています。
どこでもChatGPTをスムーズに使いたい方は、ぜひeSIMの利用を検討してみてください。柔軟で安定した通信環境が整うことで、ChatGPTを移動中や外出先でも快適に活用できるようになります。